中学校の校内読書感想文コンクールで最優秀賞に輝いた川田実歩さんの作品の一節に、次の文章が書かれていました。

「本はページをめくるたびに、読み手の高揚感とともに新しい世界を切り開いてくれると思う。私はその見たこともない、感じたこともない得体の知れない世界に入っていく感覚が大好きだ。

本を読む時、人は想像をふくらませ、時には自分の経験と照らし合わせ、確実に何かを得て

いく。」

 

“本を読む時”を“人のお話を聴く時”に置き換えることができると思います。

開校記念講演で、朝日新聞社GLOBE副編集長の平田篤央さんのお話を聴くことができました。

皆さんはいろいろなことを理解し感じたことと思いますが、中でも、平田さんの生き方をぜひ参考にしてほしいと思っています。

皆さんが書いたアンケートに目を通しました。その中から、3人のアンケートを紹介します。

 「漫画をきっかけに夢を持てるってすごいと思いました。さらに実現してしまうっていうのも

すごいです。私は来年オーストラリアに行くのですが、とても不安です。なぜなら英語をしゃ

べるのができないのと、異国の生活に慣れることができるかどうかが分からないのでとても不

安です。でも、平田さんが、『何事も恐れずに挑戦することが大切』とおっしゃっていたので、

私も頑張らなくちゃいけないと思いました。」

 「私も2回ほど海外に短期留学したことがありますが、やはり平田さんがおっしゃっていらし

たように、国内にいていくら英語や文化を学んでも、実際に行って肌で感じないと分からない

と思います!!! 私も国際、国際とただ興味を持っていましたが、『実際に行動することが大事

だ』と考え方が大きく変わりました。未知の世界を知ることで、新しいものが発見できると思

いました。」

 「最近、自分の常識の無さや、いかに社会に目を向けてこなかったことを痛感する日々を送っ

ているので、小学生の時からニュースを見て関心を持ち、その気持ちをずっと持ち続けてこら

れたことにとても感動しました。また、漫画などの文化から影響を受け、それを実際に自分の

人生に活かしていることに対してとても尊敬します。私もいろいろなものから影響を受けられ

る心を持ち、それを自分に活かすことのできる力を持ちたいです。また、常に危険と隣り合わ

せの状況で仕事をする強さを感じ、改めて自分の弱さを痛感するとともに、将来の夢への自分

の気持ちの大きさや強さを再確認することができました。やはり現地に行かなければ分からな

いことはたくさんあり、『何事に対しても先入観を持たずに、本物を見る大切さ』をこれから

も忘れずにいたいです。」

 

本や人のお話や行事、そして日々の授業を通して、皆さんはさまざまなことを学んでいます。

よく“何のために学ぶのか?”と聞かれたりしますが、“自分がよりよく生きることができるよ

うにするために”が一つの答えだと思っています

皆さんは学生ですから、学びのプロ”を目指さなければいけません。

さまざまなことに興味、関心を持ち、たくさんの知識や経験を積むことによって、豊かな人生を

歩むことができる人になってください。

翠陵の昼休み。

   

翠陵生は基本的にお弁当ですが、併設大学と共通の学生食堂やパン屋さんの販売を利用する生徒も多いです。

 

 

そんな食事タイムの後は自由時間。学校中に明るい笑い声が響きます。

今日の昼休みは、鬼ごっこをする生徒、中庭で語らう生徒、などなど思い思いに楽しんでしました。

カメラを構えると揃ってチーズ。そんなひとこまをお楽しみください

オーストラリア研修の報告です。
どの生徒からも緊張と感動が伝わってきます。

☆中1の頃から、ずっと楽しみにしていて「絶対に充実させる!」って決めていたので、
・積極的になること  ・自立すること  ・楽しむこと を目標にしてがんばりました。
「積極的になる」って目標を立てたのですが、初日の飛行機の中で外国人のCAさんに

話しかけられるのも緊張してガタガタでしたが、ホストファミリーが私を困らないように

英語と日本語の日常英会話をまとめた紙を用意してくれたり、最後まで目を見て話を聞いてくれたので、

気がついたら自分で話しかけていました。
楽しかったことはもちろん沢山あったけど、苦しかったこともありました。

楽しい思い出しか残したくないって思ってたけど、そううまくはいきませんでした。
「自立する」って目標は達成できなかったと思います。そんな私を助けてくれたのは友達です。

いいリフレッシュになりました。友達と成長、青春する場でもあったと思います。
2週間、楽しかったことが沢山あったので、それをエネルギーにして

これからもっと英語を勉強してまたオーストラリアに行きたいを思いました。

☆ホームステイ中、沢山の方々に会いました。どの方にも共通していることは、

いつも笑顔でいてくれて、どんな下手な英語でも耳を傾けてくれ、私が理解できないと

わかりやすい単語に直してくれました。当たり前のことかもしれないけど、

ささやかな優しさが本当にうれしかったです。

☆2週間、ドキドキ、ワクワクしていたオーストラリア。本当にいい思い出になった。

一緒にご飯を食べて、一緒に遊んで、一緒にTVを見て、一緒にショッピングして、

一緒に泣いてなぐさめあって、いろんなことを一緒にした。

本当の家族みたいに接してくれた。今回のことは自分にとって大きな財産になったし、

自信になったと思う。いつか絶対また会う日が来ると信じて、それまでに英語を完璧にしたいと思った。

昨日までのお祭り騒ぎは今日でおしまい。

生徒たちも疲れているのか寂しいのか、少し元気がないような・・・。

でも気合を入れて朝から後片付け。長い間、準備してきたものを感謝を込めて解体です
校舎を元に戻し、気分も入れ替えて下さいね。

共学化最初の翠陵祭。
本当にたくさんの方にお越しいただきました。
特に二日目の今日は、あいにくのお天気でしたが、とても多くの方に来ていただき、大変賑わいました。
ありがとうございました。

 今年は暖かい日が続いて自慢の紅葉は、見頃には少し早かったかもしれませんが、緑豊かな自然環境は存分に味わっていただけたと思います。
この日のために、翠陵生全員、精一杯準備してきました。新しい翠陵を自分たちが創りあげていくんだ、そんな意気込みが見守る私たち教員にも伝わってきました。
ご来場の皆さまに、少しでもこの翠陵生の熱いエネルギーを感じていただけたら幸いです

ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
翠陵生、教職員一同、心より感謝申し上げます。

今日から翠陵祭!

まずは11月5日の開校記念日にちなみ、記念講演が行われました。今回は朝日新聞GLOBE副編集長の平田篤央氏に、異文化との出会い、海外から見た日本など、海外特派員として長く活躍された経験をお話していただきました。
海外に興味がある生徒が多い翠陵生。真剣に耳を傾けていました。

その後は各団体がPR。勢いがあります。

共学化した新しい翠陵の文化祭が始まりました。

今年度より生徒が主体となって動かしています。

どうぞ、熱のこもった翠陵祭を感じてください。

 

本年度より共学化した横浜翠陵。
今年の翠陵祭(文化祭)は“新生”翠陵祭として、「Beggining」と銘打っています。ただ今準備の真っ最中。朝・昼休み・放課後を利用して、学校のいたるところで生徒たちが取り組んでいる姿を見ることができます。
ギリギリまで検討を重ね、新しい企画を練っている実行委員会。
「ステージイベント」「フェスタ」「クラス発表」「部活展示」などなど、魅力あふれる催しがでいっぱいです。
11/5、11/6の当日をぜひお楽しみに♪

*なお翠陵祭の当日参観にはチケットが必要です。
 受験生保護者の方には当日に受付で手続きの上、お楽しみください。

最近、“ガラパゴス化”現象という言葉がよく使われるようになりました。

ガラパゴスは、ガラパゴス諸島を指しています。南米のエクアドルから西に約900km離れた太平洋上にある島々で、ガラパゴスゾウガメやガラパゴスイグアナ、ガラパゴスペンギンなど独自の進化を遂げた固有の生物が数多く生息していることで知られています。

これは、ガラパゴス諸島が海底火山の活動によって生まれた島で、大陸から隔絶された環境のもとで他からの影響を受けることがなかったためだと言われています。

ダーウィンが、進化論のアイデアを得た場所としても有名です。

また、独自の進化を遂げてきた生物は、外から入ってくる異質なものにはきわめて弱いという特徴も持っています。

“ガラパゴス化”現象という言葉は、品質や技術面では優れているが、世界標準からかけ離れているため日本の市場にしか通用せず、国際競争力が低下してしまった日本の製品やサービスのことを指しています。

その代表的な例が携帯電話だと言われています。日本の携帯電話は、画像や音楽などのコンテンツやメールサービスが充実し世界の最先端に位置していますが、通信方式は日本独自のPDC方式を採用しています。しかし、海外では欧州のGSM方式が標準規格になっており、世界の携帯電話市場は、フィンランドや韓国、アメリカの企業が上位を占めています。

携帯電話以外に、地上デジタルテレビ放送も“ガラパゴス化”に陥る危険があると言われています。地上デジタルテレビ放送には3つの方式があり、欧州方式と米国方式が優位を占め、技術的には優れている日本方式を採用したのは南米のブラジルのみと言われています。

その他に、カーナビや大学教育、医療サービスなども、“ガラパゴス化”の懸念があると言われています。

このような状況を打開するために、今“第三の開国”が叫ばれています。

世界の動きに遅れることのないように、世界に門戸をより開くと共に、積極的に世界に出て行くことが必要だと指摘されています。

“第一の開国”は、江戸時代末期の黒船の来航がきっかけでした。

“第二の開国”は、太平洋戦争の敗戦とGHQの占領政治がきっかけでした。

しかし、“第三の開国”の必要性が指摘されている一方で、各種の調査を見ると若者たちの海外離れが目立ち不安視されています。以前に比べると、仕事の場としての国内志向が強まり、海外留学をする学生の数も減少しています。

また、世界共通語である英語の力も低下してきています。

日本が“ガラパゴス化”して世界の動きから取り残されることのないように、皆さんたち若者は常に世界に目を開き、世界的な規模で考え行動し、機会があれば積極的に世界に飛び出して行ってほしいと思っています。

 

翠陵祭の準備真っ最中の校内は、いつも以上に活気に満ち溢れています。

 

今日はフェスタ部門の長からのPRの言葉を紹介します。

「今年のフェスタは歌やDanceをやります。ノリのいい
中学生・高校生が出場するので盛り上がること間違いなし!!ぜひ来てください!待ってます」

本番に向けて気合十分なフェスタ長です。
フェスタ会場は集会場(外)で実施します。
みなさんも、ぜひ見に行ってくださいね。

いよいよ今日の午後から本格的な翠陵祭の準備期間がスタートしました。

集会場に集まった全校生徒を前に、翠陵祭実行委員長からの挨拶です。
一人ではできないことも、全員で力を合わせると出来ますルールを守って素晴らしい翠陵祭にしていきましょう」

実行委員長の言うとおり、大きなものを作りあげるためには、みんなの協力が欠かせません。
素晴らしい文化祭にするために、精一杯頑張っていきましょう!!

 

 

ページ
TOP