本日、第2回学校説明会を開催しました。

 

 

今回のメインは、「五感を感じる理科」として称する理科授業の体験です。

授業のテーマは、「液体窒素を使って-196℃の世界を体感しよう!」です。

普段決して使うことができない液体窒素を使って、 いろんなものを凍らしてみました。

 

 

親子共々、興味津々になって参加してくれました。 疑問あり、笑いあり、驚きあり、感動あり。

「凍るとはどういうことなのか?」 「気体になるとは、どうなることなのか?」 などの

疑問をこの実験を通して体感できたかと思います。

次回の学校説明会は「英語」です。 英語にも本校ならではの、こだわりがあります。

是非、見に来て頂けたらと幸いです。

 

≪本校の10月イベント≫

10/1(水)  親と子の天体観望会

10/7(火)  オープンスクール(実際の授業をご覧になれます。)

10/17(金) 親と子の天体観望会

10/25(土) 第3回学校説明会

 

(杉本)

 

明実祭報告第二段です。

午前中のパフォーマンスの部が終わり、午後からは中3の課題研究論文の中間発表が行われ

ました。

 

 

各教室に8名が集まり、それぞれの研究論文の10分間の中間発表を行います。

そして教室に集まった方々や8名のグループ内で質疑応答を行います。

少人数制の明実祭だからこそできる取り組みです。

質問に対して自分の言葉で考え返答している生徒たちはまさに「行動する哲人」を感じ

させてくれました。

 

 

今回の質疑応答を踏まえて更によい論文になるように頑張ってほしいと思います。

論文の完成が楽しみです。

 

(井筒)

 

本日、体育祭が開催されました。

 

 

赤組・白組に分かれ様々な競技を競い合いました。

体育の授業で学んだことを発揮する場でもあり生き生きとした笑顔がたくさん見れました。

結果は赤組が優勝しました。

 

 

明実祭・体育祭と行事続きでしたが、次は中間テストに向けて切り替えです!

メリハリのある生活を意識させるのも明徳の特徴です。

 

(井筒)

 

20日(土)に第4回明実祭が開催されました。

御来場いただきました方々、誠にありがとうございました。

パフォーマンスの部、3 年生課題研究論文中間発表、1・2年生研究発表、それぞれ3回に

分けて報告したいと思います。

写真部が撮ってくれた写真も載せていきたいと思います。

 

 

午前中に行われたパフォーマンスの部では、

部活動団体では、チアリーディング部の演技、書道部の書道パフォーマンス、

ESSの「生まれてはじめて」(『アナと雪の女王』より)の英語合唱、コーラス部の

「星に願いを」「WINDING ROAD」の合唱が行われました。

有志団体では、「 」(空白)という団体のペンライトを使ったサイリウムパフォーマンス、

Monster*Mという4人グループによるバンド演奏がありました。

 

 

それぞれが普段の練習の成果を発揮して会場全体を盛り上げてくれました!

また学年パフォーマンスでは、1年生が「We Are The World」の英語合唱、

2年生が「Good Time」という英語歌の合唱と手拍子などのリズムでパフォーマンスを

行いました。

3年生は演劇「浦島太郎」に挑戦しました。

 

 

それぞれに学年のカラーがでているパフォーマンスでした!

来年はどんな明実祭になるのか今から楽しみです。

 

(井筒)

 

 

4 年生は14日から16日まで長柄町にある「生命の森リゾート日本メディカルトレーニング

センター」へ勉強合宿に行ってきました。

目標は

「自学自習のスタイルを確立しながら、自分の集中力の限界を知り、それを超えること」。

合計22時間の自習で全員が1つになって目標達成を目指します。

 

生徒たちも来るまでは「こんなに勉強するのか。嫌だなぁ」といっていましたが、始まって

みるととても高い集中力で勉強していました。途中、集中力が切れたり、眠気と戦ったり

した生徒もいましたが、それでも眠り込んでしまう生徒は3日間で0人でした!

 

各日の最後の学習時間で「ナイトサバイバル」という名の単語テストを行いました。

この単語テストに合格した人からその日の勉強が終わります。1日中勉強して疲れている

はずなのに、全員がその日の中で最も集中して取り組みました。

 

ここまで頑張る光景に、私たち担当教員は驚きを隠せませんでした。

合宿が終わって生徒たちは、

「ここまで勉強したのは初めてでした」

「みんながいたからここまでできた。次は自分1人でもできるようにしたい」

「この勉強合宿でできたことを次から実践したい!」

など、「もっと頑張りたい」というような感想を書いてきました。

 

この合宿をきっかけに、生徒たちは集中力を持続させる方法、休憩の使い方、どの時間に

何の科目を勉強すべきかなど、自分なりの勉強スタイルを再確認し、それを大いに発展

させることができたようです。

 

この経験を活かし、今後もさらに自学自習を充実させていってほしいと思います。

 

(翁長)

 

 

4年生は12日(金)と13日(土)に高校の文化祭(明高祭)で劇を行いました。

劇のタイトルは「白雪姫」。しかし、多くの方が知っているような内容ではなく、大きく

アレンジが加えられた新しい白雪姫を演じました。

 

準備時間も場所も限られた中、生徒たちは必死に準備をしました。練習をしては反省、

練習をしては反省を繰り返し

「本当に間に合うのか…」

「もっと練習しなきゃ! これではマズい!」

「今からでも修正できないかな?」

など、最後には全員が1つになって劇を完成させることができました。

 

ありがたいことにどの公演も満員で実施することができました。

ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

 

(翁長)

 

明実祭は午前中のパフォーマンスの部と午後の研究発表の部の二部構成になっています。

今回はパフォーマンスの部の準備状況についてレポートしたいと思います。

 

 

パフォーマンスの部では文化部や有志団体の発表と、学年パフォーマンスが行われます。

学年パフォーマンスは中1から中3まで学年ごとに歌やダンスなどの発表を行います。

 

今年は中1が英語合唱、中2が歌とダンス、中3が劇を発表することになりました!

研究発表の準備と合わせてそれらの練習にも励んでいます。

 

 

写真は学年ごとの練習の様子です。

 

中1はあの有名な英語の歌に挑戦します!

生徒の中に演出係がいて生徒自身が演出を決めて指揮をとっています。

 

中2はなにやら手を叩いている様子です?!

いったい何が行われるのか・・・楽しみにしていてください!

 

中3は知らない人はいないであろうあの物語に挑戦します!

劇中のダンスや大道具作りに励んでいます。

 

学年で一致団結し日々頑張っています。

本番はどんな発表になるのか今から楽しみです。

 

(井筒)

 

明実祭は主に文化委員と生徒会が企画・運営します。

写真は生徒総会の様子や定期的に行われるミーティングの様子、ちぎり絵の土台作りの

様子です。

 

 

ちぎり絵は毎年明実祭を彩るアイテムとなっています。

明実祭当日は会場である体育館に飾られます!

 

 

毎年、土台を文化委員と生徒会が作り、それをもとに1・2年生が協力して色紙を貼って

いきます。着々と準備は進んでおります。

 

明実祭のスケジュール<9月20日(土)9:00~16:30>

9:00~   開会・パフォーマンスの部 (体育館)

12:00~ 昼食・PTAバザー(校舎内)

13:00~ 研究発表の部【3年生】(校舎内)

14:40~ 研究発表の部【1・2年生】(体育館)

 

(井筒)

 

今回は中学3年生の課題研究論文のゼミの様子を取り上げたいと思います。

 

 

課題研究論文は、1年間をかけて自分の興味関心のあるテーマについて、

ゼミや自学で研究を進めます。

そして最終的に1万字以上の論文にまとめます!

まさに「まとめて、書いて、発表する」の集大成です。

 

 

そしてなんと明実祭では、研究論文の中間発表が行われます。

現在中3は、その中間発表に向けてゼミを重ね準備をしています。

 

 

 

写真はそのゼミの様子です。

中間発表の練習をするゼミがあったり、メンバーと意見を交わしながら論文執筆を進める

ゼミなどなど。まるで大学のゼミのように活発に議論が交わされていました。

中間発表はもちろんどなたでもご覧いただけます。

当日はぜひ生徒に様々な質問や意見を投げかけて頂きたいと思います!

 

明実祭の詳細スケジュール<9:00~16:30>

9:00~  開会・パフォーマンスの部 (体育館)

12:00~ 昼食・PTAバザー(校舎内)

13:00~ 研究発表の部【3年生】(校舎内)

14:40~ 研究発表の部【1・2年生】(体育館)

 

教職員生徒一同、お待ちしております!

 

(井筒)

 

今回も1・2年生の研究発表の準備をレポートします。

 

 

今日は発表で使うポスター作りの様子です。

 

 

写真は、放課後自主的に集まり、グループごとに作成している様子です。

実験をした班はその結果をまとめたり、原稿の読み合わせをしながらポスターデザインを

考えたり。

社会科の授業で使っている地図帳を持ってきて、ポスターに貼る地図を作っている生徒も

いました。

 

 

相手に伝わるわかりやすいポスターにするために、グループごとに創意工夫をこらして

います。

この日は校長や副校長も様子を見に来てくれました。

教員と生徒のコミュニケーションが活発なのも、少人数制ならではの明徳の特徴です!

またみんなで作った原稿を、自主的にパソコンですべて打ち込んできた生徒もいました!

ポスター、発表共にこれからどうなっていくのか楽しみです。

 

(井筒)

 

ページ
TOP