少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

いよいよ今年も押し迫ってきました。

2年目に入ったこの、むさしの学園ブログをたくさんの方に

読んでいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

 

年末年始の電話対応につきまして、ご連絡いたします。

現在、冬季休業期間となっておりますので、職員は

幼稚園・小学校・事務の者が交代制で出勤しています。

 

基本的に、午前9時から午後3時までの間、お電話を

お受けします。

 

なお、年末の出勤は26日(木)正午まで、年始の出勤は、

6日(月)午前9時から、となっております。

 

また、上記の通り、職員の出勤は交代制ですので、せっかく

お電話くださっても、お休みをいただいていることもございます。

ご承知おきください。

 

通常の出勤体制に戻るのは、1月7日(火)からです。

 

さて、むさしの学園ブログの担当者としてのこの1年をふりかえって

みますと、途中、本を書くことに時間を使ってしまいましたため、

記事の更新が少なかったなあ、と反省しています。

 

また、学級担任をしているため、どうしても、とりあげる子ども達に

偏りが出てしまいます。その点も、申し訳ないな、と思っています。

 

ブログ3年目になる来年は、さらに、むさしの学園の「日常」を

お伝えしていきますので、引き続き、見に来ていただければ、

幸甚に存じます。

 

この一年、どうもありがとうございました。

ご家族みなさまで、よいお正月を迎えられるよう、お祈りしております。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

 

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

むさしの学園には、「園芸」という時間があります。

各学年の力に応じて、畑に親しみ、収穫の喜びを味わいます。

たとえば、以前、ご紹介した低学年のサツマイモ栽培などは、

その例です。

 

このほかに、5年生は、毎年イネの栽培をしています。

※田んぼに水を入れた5月の記事は、こちら

 

このイネは、今年もよくできて、無事、10月に刈り取りを

したそうです。

この写真は、刈り取った後、脱穀、そして、もみすりを

している5年生の様子です。

真剣な様子で、取り組んでいました。

こんなにありました!

そして、12月の中旬、玄米おにぎりにして、みんなでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、私もおすそわけをいただいたのですが、とてもおいしくて、驚きました。

そして、とても嬉しそうな様子で届けてくれた子どもたちを見て、一緒にうれしくなったのをよく覚えています。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

もうすぐクリスマスです。

みなさんのご家庭でも、何か楽しい準備を進められているのでは

ないでしょうか?

 

さて、今日もむさしの学園のクリスマスをご紹介します。

先日、こちらの記事で、ご紹介したのは、クリスマス礼拝の

降誕劇のお話でした。

 

今日は、また別のむさしの学園のクリスマスです。

 

みなさんはアドベントという言葉を耳にされたことが

あるでしょうか?

 

アドベントとは、イエス様のお誕生を待ち望む期間の

ことを言います。

 

具体的には、クリスマスイブの約4週間のことで、

ろうそくを4本用意し、講堂の演台にならべます。

 

そして、むさしの学園の場合は、礼拝を毎週おこなって

いますので、毎週、1本ずつろうそくを灯していくのです。

 

また、この間、各クラスでは、クリスマスをお祝いする

制作をします。

 

各クラス、各担任の個性が表れるすばらしい飾り付けが

ほどこされます。

例えば、低学年では、紙粘土を使ったろうそく立て作りを

します。今年の4年生は、マカロニを使ったリース作りを

したそうです。

 

そして、ここでご紹介する写真は2年生が教室の後ろに

貼った紙のクリスマスツリーを制作しているところです。

 

班の中で話し合い、どんな飾り付けを誰がやるのか、

決めて、取り組みます。

整ってはいないかもしれないけれど、心をこめたお祝いを

します。

 

皆さんのご家庭でも、心豊かな、素晴らしいクリスマスを迎えられる

ことをお祈りしています。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

一昨日の金曜日に出発した、むさしの学園の冬の学校…

本日、無事に帰ってきました。

※出発の様子は、こちら

今回は、ほとんど渋滞もなく、行きも帰りも順調で、

とてもよかったようです。

 

去年は、夕方の渋滞にはまってしまったため、帰着が

とても遅れてしまったのです。

そのため、真っ暗な中での「ただいま」のあいさつに

なったのですが、今年は明るいうちに、おうちの方への

ごあいさつができました。

まだ、詳しいことは聞いていませんが、ある先生からは、

 

「みるみる、子どもたちが上達したんだよ~」

 

という話を聞きました。

 

その話をしている先生の楽しそうな様子からすると、

子どもたちも充実した時間を過ごせたのではないかと思いました。

 

とはいっても、やはり、相当に疲れただろうと思います。

ゆっくり休んで、いいクリスマスを迎えてほしいな、と思っています。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

みなさんのご家庭では、クリスマスの準備をされていますか?

今日は、むさしの学園のクリスマスをご紹介します。

 

むさしの学園のクリスマスは、

 

「世界ではじめのクリスマス」

 

をコンセプトとして、華美な装飾や演出ではなく、真に心のこもった

クリスマスを心静かにお祝いしよう、というものです。

 

むさしの学園のクリスマスとして、最も話題になるのは、

クリスマス礼拝でおこなわれる降誕劇です。

毎年5年生が劇をし、他の学年の子ども達は歌や合奏で

参加します。

卒業生の間では、

 

「5年の時、何の役をやった?」

 

という会話が、共通の言葉になる伝統の行事です。

 

セリフ・演出は、演技性を一切、廃し、心をこめて、演じます。

 

先日おこなわれたクリスマス礼拝では、今年も心あたたまる

すばらしい時間を持つことができました。

 

※この写真は前日の児童礼拝の様子です。——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

今日は、スキー学校の出発日でした。

あいにくの雨でしたが、タイミングよく、出発の時間には小降りになり、幸先のいいスタートとなりました。

 

昨年度から自由参加で始まったスキー学校は、今年で2回目。

 

昨年度は私も参加しましたが、まったくの初心者!といって不安

がっていた子でも、どんどんと上達するので、子どもの伸びる力には

驚かされました。

 

二回目となった今年は、きっとさらに上達することでしょう。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

今日はご報告です。

 

さかのぼること、2か月前、

 

「むさしの学園小学校の 母親を変える教室」

 

が発売されました。

 

10月と11月のランキングデータを入手しましたので、ご報告

します。

 

「honto」という、丸善・ジュンク堂や一部の文教堂が加盟している

総合書店のランキングデータによりますと、教育政策・歴史・事情の

分野で、

 

10月は、月間1位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月は、月間9位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でした。

これも、皆様のお力によるものです。

心より御礼申し上げます。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

 

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

 

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

 

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

 

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 


 

むさしの学園小学校

 

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

本日(12月7日)、二次考査を実施いたしました。

 

結果は、本日午後、速達便にて各ご家庭に発送させていただきます。

 

早い地域では、本日のうちに配達がおこなわれるようですが、多くの地域では、

明日の配達になると思われます。

 

合否につきましては、上記、本学園からの郵送のみで発表させていただいて

おりますが、万が一、明後日・12月9日午後1時までにお手許に届かない

場合は、本学園事務室(042-361-9655)にお電話をお願いいたします。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

明日(12月7日)は、二次考査です。

 

考査の概要は、一次と同様ですので、こちらのページをご確認ください。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

 

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

 

久しぶりのブログの更新です。

前回は、

「芋洗いにつきまして」

と題して、1・2年生が収穫したサツマイモを洗ったお話をご紹介

しました。(こちら

 

さて、今日は、その芋洗いの後日談です。

 

みなで協力した洗ったお芋は…

こうしました!

 

そうです!焼き芋です!

 

 

もう、かれこれ10年以上になるでしょうか。ダイオキシン問題が

世間で話題になったことがあります。ご記憶の方もいらっしゃる

でしょう。

 

その頃までは、むさしの学園でも、落ち葉や草などを燃やして

処理していたことから、焼き芋もけっこうやっていました。

 

しかし、あのダイオキシン問題以来、焼却炉も撤去してほしい、

と行政から指導が入るなど、モノを燃やすことへのハードルが

高くなってしまったのでした。

 

そこで、毎年のサツマイモは、扱いやすい「ふかし芋」となって

いたのですが、「なんとか挑戦してみたい!」と、消防署との

折衝から始まり、何とか手筈を整えて、十数年ぶりの焼き芋

実施となったのでした!

むさしの学園が、この多磨の地に来たころとは違い、住宅が

密集するようになっています。煙の臭いが洗濯物について

しまっては迷惑です。もちろん、火の粉が飛ぶようなことが

あっては大変です。

ですから、少しでも風が強ければやめよう、と申し合わせて、

当日を迎えたのですが、風も穏やかな晴天にめぐまれて、

本当にありがたいことでした。

実は、これに先立った数日前、教師たちで、夕方に試し焼きを

してみました。暗がりに立つ炎を見ているのは、なんとも言えない

穏やかな気分になる時間でした。

炎の温かさと優しさは、昼間ではありましたが、子どもたちに

サツマイモの甘みを通して伝わったようです。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

 

 

 

ページ
TOP