少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<最近、お問い合わせ・閲覧の多い記事>

※二次募集・追加募集開始のお知らせについては、こちら

※二次考査向け相談会のお知らせはこちら

※受験をお考えの方へ 入学考査の概要は、こちら

※私立小学校の通学時間は、こちら

※中学受験・進学先については、こちら

※私立を選んだ保護者の声(昨年度の先輩お母さん)は、こちら

 

毎年、1年生、2年生では、サツマイモの栽培をしています。

 

収穫から3週間となり、そろそろ食べごろです。

 

が、その前に…

 

芋洗いの時間です。

 

さ、これで準備万端。

お味はいかがでしょうか?

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<最近、お問い合わせ・閲覧の多い記事>

※二次募集・追加募集開始のお知らせについては、こちら

※二次考査向け相談会のお知らせはこちら

※受験をお考えの方へ 入学考査の概要は、こちら

※私立小学校の通学時間は、こちら

※中学受験・進学先については、こちら

※私立を選んだ保護者の声(昨年度の先輩お母さん)は、こちら

 

今日は、むさしの学園にある「ウッドデッキの使い方」について、

ご紹介します。

 

先日の水曜日、1年生と2年生は、5時間目に活動をおこなった

関係で、野川公園に行きませんでした。

 

そこで、2学年合同で、青空お食事会を開催することにしました!

 

1年生と2年生が手をつなぎ、ウッドデッキに集まりました。

さて、丸くなって…

いよいよ、お食事です。

このウッドデッキは、幼稚園園舎の屋上にあたり、講堂の目の前

ということになります。

 

夏には、こんな水遊びもできますし、

体育の練習のような時にも使えます。

 

広い空間は、子どもの心を開放することに非常に効果的だな、

と感じる時間でした。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

<最近、お問い合わせ・閲覧の多い記事>

※二次募集・追加募集開始のお知らせについては、こちら

※受験をお考えの方へ 入学考査の概要は、こちら

※私立小学校の通学時間は、こちら

※中学受験・進学先については、こちら

※私立を選んだ保護者の声(昨年度の先輩お母さん)は、こちら

むさしの学園小学校では、来たる12月7日(土)に二次考査を実施

いたします。

その詳細は、こちらをご覧ください。

さて、二次募集に関しまして、下記の要領で相談会を開催いたします。

 

 

 

                 - 記 -

 

        むさしの学園小学校

      二次考査・追加募集相談会

 

日時 2013年11月28日(木) 10:00~11:00ごろ

    ※途中入場・退出は、ご自由にどうぞ

 

内容 むさしの学園の教育について説明させていただきます。

    その際、ご参加の方からの質問もお受けします。

    終了後は学校見学会といたします。校舎・教室をご案内します。

 

お願い 現在、年長児の保護者の方を優先させていただきますが、

     年中児・年少児の保護者の方は、空きがあればお受けします

     ので、お問い合わせください。

 

お申込み方法 下記アドレスまで、E-mailでお申込み下さい。

       info@musashino-gakuen.com

 

          なお、以下の内容をご記載下さい。

 

・件名は、「二次考査相談会参加希望」とし、

 

 本文に、・いらっしゃる保護者のお名前(ご夫婦・ご友人連れの

       場合は、すべての方)

      ・お子様の名前と性別

 

備考 お申込みは、24時間お受けします。

    平日3日以内に、本学園から受付に関するメールが届かない

    場合は、迷惑メール設定や何らかの事情が考えられますので、

    下記代表番号まで、電話にてお問い合わせをお願いいたします。

 

連絡先 むさしの学園小学校

    042-361-9655

 

ご不明の点は、上記アドレスまで、お気軽にどうぞ。

 

                                 以上

——————————————————————–

<最近、お問い合わせ・閲覧の多い記事>

※受験をお考えの方へ 入学考査の概要は、こちら

(二次考査も試験の概要は同じです)

※私立小学校の通学時間は、こちら

※中学受験・進学先については、こちら

※私立を選んだ保護者の声(まとめ)は、こちら

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

二次考査・追加募集について

 

お知らせします。

 

※二次考査向け相談会のお知らせはこちら

 

今年度は、下記の要領で、二次考査・追加募集を実施いたします。

 

1.募集人員
 第一学年 男女 若干名 

その他の学年についても、若干名募集します。
詳細は、 事務室までお問い合わせください。

 

2.願書受付
 11月14日(木)~12月5日(木)午前9時~午後3時
 (ただし、特別の行事がある日・土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
 考査料20,000円を事務室に持参し、考査時刻を指定した考査票を

 お受け取りください。

 

※願書は、下記の期間、事務室にて500円で配布いたします。
 11月14日(木)~12月5日(木)午前9時~午後4時半
 (ただし、特別の行事がある日・土曜日・日曜日・祝祭日を除く)

※遠方の方、お勤めのご都合などで上記の時間帯に来校が
 困難な方は、郵送での取り扱いも可能です。郵便切手または、
 郵便小為替740円分と送り先を明記したメモを同封して、 
 事務室宛てお申込みください。

 

3.入学考査
 12月7日(土)

 

4.発表
 12月7日(土)郵送(速達便)

 

5.入学手続き
 12月9日(月)午前9時~午後3時
 下記の入学金を指定銀行に振込み、その受領証を提出してください。

入学金 310,000円

  ※尚、手続き後、入学を取り消されても既納の金額はお返しできません。

 

 

<問い合わせ先>

むさしの学園小学校 事務室

042-361-9655

 

——————————————————————–

<関連するブログ記事>

※受験をお考えの方へ 入学考査の概要は、こちら

(二次考査も試験の概要は同じです)

※私立小学校の通学時間は、こちら

※中学受験・進学先については、こちら

※私立を選んだ保護者の声(まとめ)は、こちら


学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

一昨日(11月11日)、昨日(11月12日)の両日にわたって、

実施した入学考査の結果は、昨日午後のうちに、すでに速達便にて

各ご家庭に発送させていただきました。

 

早い地域では、昨日のうちに配達がおこなわれるようですが、多くの

地域では、本日午前中までの配達になると思われます。

 

万が一、日・11月13日午後1時までにお手許に届かない場合は、

本学園事務室(042-361-9655)にお電話をお願いいたします。

 

二次考査の有無につきましては、明日の手続きを締め切った段階で、

実施するか否かを決定いたしますので、明日(11月14日)午前9時以降

本学園事務室(042-361-9655)までお問い合わせください。

なお、本ブログでも、午前9時以降にお知らせいたしますので、

ご覧ください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

昨日(11月11日)、本日(11月12日)の両日にわたって、

入学考査を実施いたしました。

 

結果は、本日午後、速達便にて各ご家庭に発送させていただきます。

 

早い地域では、本日のうちに配達がおこなわれるようですが、多くの地域では、

明日午前中までの配達になると思われます。

 

合否につきましては、上記、本学園からの郵送のみで発表させていただいて

おりますが、万が一、明日・11月13日午後1時までにお手許に届かない

場合は、本学園事務室(042-361-9655)にお電話をお願いいたします。

 

二次考査の有無につきましては、明日の手続きを締め切った段階で、

実施するか否かを決定いたしますので、明後日(11月14日)午前9時以降

本学園事務室(042-361-9655)までお問い合わせください。

くわしくは、こちらをごらんください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

今日は、11月11日(月)・12日(火)に実施される入学考査の概要

について、再度、ご説明します。

 

むさしの学園の入学考査では、お子様への簡単なテスト、保護者の方の

面接を行います。
お子様への考査は、十数名程度のグループに分かれて実施いたします。

 

この考査では、文字を書ける必要はありません。

ポイントは以下の三点です。

 

(1)話しかけた教師の目を見て返答できるかどうか

(返答の正誤は重要ではない)

 

 

(2)教師の指示を理解し、行動しようとするかどうか

(結果の正誤は重要ではない)

 

 

(3)幼稚園程度の社会のルールやマナーが身についているかどうか

 

 「結果の正誤は重要ではない」

と、何度か出てきたように、むさしの学園では、年齢相応の発達が

あった上で、正誤にかたよった評価をしませんので、どうぞ、

落ち着いて、いらしてください。

 

 

そして、保護者の方の面接は、お子様が考査を受けている間に行います。

 

この際、ご両親が揃って来られる必要はありません。

 

 

考査時間は、70分程度です。指定時間の10分前には、受付をお済ませ

ください。

 

当日は、交通機関の乱れも想定し、指定時刻の30分前に本学園に

到着するよう、動かれることをおすすめします。

 

とはいえ、あまりに早すぎて、長時間、お待ちになるようでしたら、お子さまが

疲れてしまいますので、その点はご配慮された方がよろしいかと思います。

 

ご不明の点がありましたら、11月11日(月)の午前8時以降に学園事務室

(042-361-9655)まで、お問い合わせください。

 

 ——————————————————————————————-

<先輩お母さん関連記事>

これは、昨年のお話です。今年度は準備中ですので、今しばらく、

お待ちください。

※先輩お母さんの詳しいプロフィールについては、こちら

※先輩お母さんは、なぜ私立を選んだか、の記事は、こちら

※なぜ、むさしの学園? 幼稚園に近い環境を探していた

 丸山さんの場合は、こちら

※なぜ、むさしの学園? 出願締め切り2日前の出会い!

 原田さんの場合は、こちら

※私立小学校通学の不安 1人での電車通学・バス通学、の記事は、こちら

※公立か、私立か…ではなく、お子さまに合った環境を探して、の記事は、こちら

※中学受験に関する先輩お母さんの考え方、の記事は、こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

 メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ

コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。

お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

 

暦の上では冬となりました。

今日は、半袖でも過ごせる陽気となりましたが、いよいよ

寒さも厳しくなるようです。

 

さて、秋が終わるにあたり、むさしの学園の収穫の秋を

今日と来週の月曜日でご紹介しようと思います。

 

まず、今日、ご紹介するのは2年生の芋ほりです。

むさしの学園の1・2年生ではサツマイモの栽培をおこなって

います。

 

今年は、どうだったでしょうか!?

掘っていきます!

あった!

いくつあるかな~

今年は、1年生と2年生合わせて、200個ぐらいありました!

 

今年の品種は、昨年と同じ「ベニオトメ」と、

今年初挑戦の「ベニキララ」です。

 

 

「ベニオトメ」は、スラリとした形に育ちやすいことから、

乙女の名がついたそうです。作りやすく、慣れていない人でも、

たくさん収穫できる種類です。

味は甘くて、焼き芋やふかし芋に向いているそうです。

また、貯蔵性がよく、しかも置いておくと、甘みも増してくる

のだそうです。

そして、まるでジャガイモのような「ベニキララ」ですが、

切ってみると、ジャガイモのような見かけからは全く想像

できないニンジンやカボチャのような色です。

実際、ベータカロテンというニンジンに多く含まれる成分が

ニンジンよりも多く入っていて、甘いうえに体にもいいそうです。

 

実際のお味はどうでしょうか?

楽しみです。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

 

昨日、11月6日(水)は、「むさしのめぐり」でした。

 

「むさしのめぐり」とは、徒歩を中心とした学校の近場に出かける

遠足のことです。

 

今回は、最近、恒例となっている「府中市郷土の森博物館」に

行ってきました。

 

かつてのむさしの学園なら歩いたかもしれませんが、もはや

それは難しいので、郷土の森の場合は電車です。

 

多磨から3駅目の終点・是政で下車し、多摩川べりを歩いて

いきました。

 

※校歌の「春」に、「たまがわべりの~♪」とありますが、これは、

「玉川上水のたまがわ」ですので、正しくは、「玉川べりの~♪」です。

 

約15分で到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、お楽しみのプラネタリウム鑑賞でした。

秋の星について解説があった後、今回は、「ライフ」と題した

生き物たちの子育てをテーマにしたドキュメンタリーフィルムを

見ました。

 

そして、広場に出て、お食事とおやつ交換です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまった時間は、誰がいうでもなく、自然と鬼ごっこやかくれんぼが

始まり、少し汗もかきました。

 

また、もとの道をたどって学校まで戻りましたが、いつもとは違う

ことで、かなり疲れた様子の子どももいたようです。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

 

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

 

今日は、太平洋戦争終了後の新しいむさしの学園についてのお話です。

 

では、本題の前に、これまでの記事のおさらいをします。

 

はじめての募集広告(最初に新聞に掲載した募集広告から、

 むさしの学園の精神をひもときました)

 

むさしの学園の生まれましたわけ(次の続むさしの学園の生まれました

わけと合わせて、創立者の創立の弁をご紹介しました)

 

続むさしの学園のうまれましたわけ

 

創立1年目のむさしの学園(当時の日誌から、創立直後の様子を

ご紹介しました)

 

創立2年目からのむさしの学園(やはり、当時の日誌から、2年目~

昭和16年までの様子をご紹介しました)

 

存亡の危機・むさしの学園小学校(昭和16年の存亡の危機から、

戦争中のむさしの学園の様子をご紹介しました)

 

もし、今日のブログから見てくださった方がいらっしゃいましたら、

上の過去記事も読んでくださると、とてもうれしいです。

 

さて、では、本題です。

 

1945(昭和20)年8月15日 終戦。

武蔵野の地に、御岳の疎開地から6年生が戻ってきました。

それに、その弟妹が仲間に加わり、教師の家で複式学級での学校の

再開です。

美術と音楽は、荻窪の教師宅まで出かけての授業でした。

 

1946(昭和21)年

次第に、戻ってくる子どもが増えてきます。

しかし、校地と校舎がありません。適した土地を武蔵野で探しています。

入学式は、教師の家の庭に掘っ建て小屋の仮校舎を作り、なんとか

おこなうことができました。

 

1947(昭和22)年

6年生の高原学校が軽井沢でおこなわれました。

そして、11月、とうとう武蔵境駅南側の日本獣医畜産大学南側に

土地を見つけ(現在、ドラッグストアがあるあたり)、創立者の

佐藤藤太郎が、自宅を売却して購入しました。

 

1948(昭和23)年

校舎建築のための月謝前納を母の会でお願いしたところ、皆様、

ご協力くださり、資金の目途がつきました。

しかし、復興の建築ラッシュで資材が入手できません。

佐藤は、郷里の秋田に戻って、材木を手に入れました。

基礎工事に使うコンクリート片や砂利は、境浄水場から譲り受け、

子どもたちと教師たちで運びました。

 

1949(昭和24)年、認可が下り、校舎建築がはじまりました。

全児童が、自分たちの学び舎づくりに参加し、4年生以上の子どもたちは、

武蔵境駅で、貨車から材木をおろすことさえやりました。

 

1950(昭和25)年、落成式・祝賀会です。保護者と来賓、子どもたち

が集い、心をこめて祝いました。

 

1951(昭和26)年、学校法人武蔵野学園が誕生します。

全校母の会では、校長から、「健康な人、心の美しい人、気品の香り高い人、

高遠な理想・志を抱く人、夢を持って世界に羽ばたく人を育てたい」、

そして、

「子どもに大志を抱かせなさい。必ず、なる、と希望を持ちなさい」

と、力を込めて話がありました。

 

1952(昭和27)年、1943年を最後に途絶えていた臨海学校が

復活しました。

 

激しい戦争の下、教師の家を使った文字通りの寺子屋学習という時代を

経て、西久保から武蔵境という新たな地を定めた新しいむさしの学園。

 

ベビーブームもあり、入学希望者もどんどん、増加しました。

1954(昭和29)年には、卒業生のデザイナーにより、制服が制定

されました。

 

そして、かねてからの強い要望に応えて、中学校設置のための校地購入に

至ります。1957(昭和32)年のことです。

 

新しい日本が、貧しいながらも活力に沸いていたように、むさしの学園も

新たな地で、根付き、葉を茂らせていきました。

 

しかし、このままでは、話は済まなかったのです。

 

新しい校地購入後のお話は、来週にさせていただきます。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

 

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

 

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

 

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

 

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

 

042-361-9655

ページ
TOP