少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

 

昨日は、創立2年目から、15年間を駆け足でご紹介させていただきました。

 

今日は、戦争の足音が聞こえる1941(昭和16)年のことから

始めさせていただきます。

 

昭和16年、政府は、国民学校令を発して、小学校を廃止し、

国民学校とすることを命じました。

 

その際、私立小学校各校は、小学校としての存在を許されず、

文字通り、存亡の危機を迎えます。

 

創立者の佐藤藤太郎は、他の私立小学校とも連携し、存続が

許されるよう、尽力します。

 

結果、小学校の存続は認められない。

 

だが、「初等学校」という名前での存続は認める、

となり、存続が決定しました。

 

しかし、喜んでばかりはいられません。

臨海学校を実施していた千葉県・岩井海岸は、東京湾の入り口に近く、

要塞地帯とされ、立ち入りが許可されず、臨海学校を実施できません

でした。

 

1943(昭和18)年になると、近隣の中島飛行機の工場が拡大

されることになり、そこから南にむかって、調布飛行場まで、

直線状の軍需工場地帯となりました。

 

その中で、学園の敷地を国家的見地から譲ってほしい、との申し入れも

あり、万が一の空襲も考えて、学校疎開が話し合われるようになりました。

 

1944(昭和19)年、いよいよ戦況は悪化し、激しくなってきました。

三多摩地区は、学童疎開の指定区域外でしたが、指定区域内に住む児童も

多く、自主的な疎開が始まっていました。

 

そこで、とうとう、長期休校を決定することになりました。

しかし、存続の希望が多かったため、小金井に学校疎開することになり、

147名の児童が希望しました。

 

とはいえ、教室が不足します。

そこで、教師たちの家も使って、文字通りの「寺子屋式」となりました。

疎開したとはいえ、小金井です。空襲もあり、授業が打ち切られたり、

数日間休校を余儀なくされたりしていました。

 

1945(昭和20)年、いよいよ戦況悪く、空襲も激しさを増して

います。

 

3月の卒業式を機に閉鎖を伝えたところ、それでも存続の希望が

ありました。

 

そこで、担任が子どもとともに、御岳山麓に疎開し、何とか、授業を

続けました。

 

そして、8月15日、終戦。

新しい日本が始まります。新しいむさしの学園も始まることになりました。

 

戦後のむさしの学園は、また、明日のお話とさせていただきます。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。


むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

二次募集につきましてお知らせいたします。

 

むさしの学園の二次募集は、一次募集の手続きを締め切った時点で、

定員に空きがあった場合におこないます。

 

現時点(11月5日)では、まだ一次募集の出願受付期間ですので、

本学園に関心をお寄せくださいましたら、まずは一次募集での出願を

ご検討くださいますよう、お願いいたします。

 

ここで、一次募集のスケジュールをご案内いたします。

 

<願書受付期間>

2013年11月7日(木) 15時まで

※現金のお取り扱いがありますので、9時から15時の間にご来校を

お願いいたします。

 

<考査日>

2013年11月11日(月)・12日(火)のいずれか1日

※考査時間は1時間半弱です。

 

<結果発表>

2013年11月12日の考査終了後、できるだけ速やかに速達郵便にて

送付いたします。

 

<手続き>

2013年11月13日(水) 9:00~15:00

入学金を指定銀行に振込み、その受領証を提出してください。

 

この手続きを締め切った時点で、定員に空きがあった場合には、

二次募集をおこないます。

 

二次募集を実施するか否かのお知らせは、

 

公式ホームページ

 

本ブログ

 

に掲載いたします。おそらく、このブログが最も早くお伝えできると

思います。

 

この時期になりますと、二次募集についてのお問い合わせを

いただきますので、本日、早めにご案内いたしました。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

 

今日は、2年目のむさしの学園について書かせていただきます。

1925(大正14)年、むさしの学園は2年目を迎え、作文集「田園の教育」が

創刊されました。

 

そして、ひまわりを図案化した校章もこの時に誕生しています。

 

創立初年におこなわれた夏の学校は、この年から、臨海学校として、

三浦半島三戸浜で実施されました。なんと、9泊10日であったそうです。

 

この翌年には、元号が昭和に変わります。

 

1930(昭和5)年、校歌「むさしの学園の歌」が誕生します。

作詞は、6年生の子ども達と担任の吹本先生。

そして、作曲は、在校生保護者の信時潔氏です。

信時氏は、「海ゆかば」などの作曲で有名な方です。

 

1935(昭和10)年、6年生対象の高原学校が始まりました。

場所は、妙高高原。

スケジュールは、こういうものだったそうです。

 

8月1日 自動車に分乗し、善光寺参りの後、宿舎へ。

8月2日 午前中は勉強。午後は赤倉の温泉プールへ。往復6km徒歩。

8月3日 午前中は勉強。午後は苗名の滝と富沢発電所見学。往復12km

      徒歩。

8月4日 午前中は写生。午後は自由に過ごす。

8月5日 お弁当を持参して、野尻湖、一茶の旧跡も訪ねて往復15km徒歩。

8月6日 登山の予定が雨で中止。午前中は勉強、午後は雨上がりを縫って、

      採集等。

8月7日 今日も雨。昨日と同様。

8月8日 天候不良のため出発を2時間遅らせ、無事に登山。

8月9日 赤倉温泉プール。登山疲れのない先生と子どもは笹ヶ峰牧場へ。

      往復30km徒歩。

8月10日 帰京。

 

1939(昭和14)年になると、児童も増え、300名にもなりました。

そこで、手狭になった校地を拡大すべく、隣接地を購入する話がすすめられました。

 

購入資金は、「育成社」を立ち上げて、募ることになり、保護者の松前重義氏が

理事長を務めてくださいました。松前重義氏は、東海大学の創設者です。

 

と、わずか6名で始まったむさしの学園も、15年を経過し、その規模も大きくなり、

発展をとげてきました。

 

しかし、時代の影は、次第に暗くのしかかってくることになります。

 

明日は、1941(昭和16)年、国民学校令についてのお話から始めたいと

思います。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

 

さて、このところ、むさしの学園の歩んできた道をご紹介しています。

今日は、予定通り、創立初年のむさしの学園の様子です。

 

むさしの学園は、1924年(大正13年)に創立されました。

前年に発生した関東大震災のため、校舎用の資材が足りなくなり、一部

未完成のまま開校を迎えました。

 

その状態から、入学直前での取り消しも相次ぎ、4月10日の入学式は、

6人の子ども、3人の保護者、3人の教師でおこなわれました。

 

翌日から、さっそく、教師達が交代で、駅への子ども達の迎えが始まり

ました。

 

最寄り駅は、武蔵境駅。

当時は、まだ三鷹駅がありませんでしたので、武蔵境から歩くか、

少し離れた吉祥寺から歩くかのどちらかだったのです。

 

場所は、武蔵野村西窪、今で言う武蔵野市西久保です。

今ではすっかり交通量の増えた井の頭通りが、まだ、水道道路と言われる

砂利道だっととのことで、現在、「浄水場東」というバス停があるあたり

だったと聞いています。

 

子ども達と教師は、武蔵境からの道を一緒に歩きました。

雲雀のなく野の道を歩き、栗の実がこぼれる雑木林を抜けての登校でした。

 

毎週土曜日には、遠足がおこなわれました。

これは、「豊かな自然こそ、最前の教育環境」という創立の精神に基づいた

ものです。

 

記録によると、玉川上水べりの小金井桜を見に行ったり、井の頭公園、

国分寺史跡まで足をのばしたこともあったようです。

 

これが、「むさしのめぐり」です。

当時の交通機関の発達状況もあったでしょうが、自分たちの足で、野を

歩く、ということをとても大切に考えていました。そして、歩くこと自体を

楽しんでいました。

 

ですから、今でも続く「むさしのめぐり」では、自然に身を置くことこそ

最前の環境という趣旨に基づき、実施されています。

 

夏休みには夏の学校も開かれたようです。こんな記録が残っています。

 

7月21日 小金井貫井弁天のプールで過ごす。

7月22日 多摩川是政の川原で水遊び。

7月23日 雨のため、勉強して過ごす。

7月24日 品川堀で泳ぐ。

7月25日 貫井プールで泳ぐ。冷たい水でも元気いっぱい。

7月26日 小金井の前田家別邸にお邪魔し、緑陰で図面や綴り方(作文のこと)

7月27日 青梅の清流に遊ぶ。

7月28日 夏の学校最終日。歩いて国分寺史跡を訪ねる。

 

この夏の学校は、翌年の大正14年には9泊10日の臨海学校に発展しました。

 

今日も長文にも関わらず、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら

 

 

今週は、むさしの学園が90年にわたって歩んできた道をご紹介しています。

 

今日は、大正14年(1925年)2月に寄稿された

 

「むさしの学園の生まれましたわけ」

 

と題した、創立者・佐藤藤太郎(さとうとうたろう)による文章を

ご紹介する第2回目です。

※読みやすくするため、旧字体・旧仮名遣いは改めます。

大正11年秋、同志の一人が、東京の教育視察に来ました折、市街地の

子らの現状を悲しみ、将来におののき、転じて郊外に足を向けました時、

太古そのままの静かな美しい自然にひきつけられました。

 

ゆたかなる土と水、すめる日光と空気、緑の若い木々達。こここそ、

子供の育つところと、魂を躍らせました。夢が生まれたのです。

 

二人のもとへ美しい夢は伝わりました。三人の胸に夢を追って走る

約束が宿りました。人々は無謀だ、馬鹿だと、とめました。しかし、

一度しかない貴い一生です。この武蔵野の土に小さな足跡でも残したい

という心が燃え上がりました。全生命を投げこもうと覚悟して立ちました。

 

まず、貧しい貯えの全部を出しあって、井の頭公園附近に千坪に近い

土地を購め、次に小さな学校の建築に着手しようといたしまして、

西村文化学院長から設計図をいただきました翌日、大震災の試練は来ました。

 

馬鹿者も人間である悲しさに、折れそうになりました。三百の小学校が

灰となりました悲惨な状を見ましては、一層、氏名の重大なことを痛感

いたしまして、米と塩さえあれば満足する腹を決めました。

 

そして、大正13年4月、武蔵野の土の上に夢の学校と3つの小さい住宅が

生まれました。もとより、松蔭先生の寺子屋を理想とします私共の夢の学校

ですあら、校舎はささやかですが、西村先生が自然に親しむようおつくり

下さいましたことを喜んでおります。

 

堂々たる設備はなくとも、富士を仰ぐむさしのの杜、水清き小金井の桜、

昔ながらの大自然はあたたかい懐をひらいて、あまねき日の光と澄みきった

空気の母乳をゆたかに与えて惜しみません。野の花、森の小鳥、その親しき

友となるのです。

 

大地への愛着、そこに人間としての正しき使命がはぐくまれます。

野にこそ詩があり、宗教があり、ほんとうの音楽があり、絵画があります。

 

「広い大空のもとへ出て、自然の教えをおききなさい」というトルストイの

一言の実行は、教壇上の数万言にまさると思います。

 

まず、共学によって男女協力の文化の建設の貴い芽を培い、一学級の数を

三十名以下とし、個別指導によりまして、天まで伸びんとする子供の能力を

出来る限り伸ばす、自学独創を本体とし、音楽、絵画、童謡等、特に芸術味を

豊かならしめる教育をなす一方、工作、園芸等の労働になれ、これを楽しみて

なすまでに尊重する心を養い、自然に親しむことを大眼目とすることは、

言うまでもありませんが、晴れた日は少なくとも半日は草の上、雑木林の

中に過ごして、日光を浴び、大気に身をさらし、徒歩主義による健康第一の

教育に意をそそぎ、かくて全日、子らと教師とは温かき友となって暮らしたい

のであります。

昨日、今日と、長かったのですが、お付き合いくださり、
ありがとうございました。
明日からは、創立前後の様子について、ご紹介していこうと思います。
ぜひ、またご覧下さい。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら

 

昨日から、むさしの学園が90年にわたって歩んできた道をご紹介しています。

 

今日は、大正14年(1925年)2月に寄稿された

 

「むさしの学園の生まれましたわけ」

 

と題した、創立者・佐藤藤太郎(さとうとうたろう)による文章を

ご紹介します。(長いので、今日と明日の二回にわたってご紹介します)

※読みやすくするため、旧字体・旧仮名遣いは改めます。

 

————————-

 

教育が術に堕ちて純真な子供たちが虐げられています。せまい教室の

二部教授、緑の草木に乏しい煤煙の運動場、浮草のように動かねばならぬ

親心のない教師。

 

すべてが子供の伸びて行くのをさまたげています。識者は教育第一を

叫びますが、小鳥は籠にもがいています。静かに日本の現状に思いを

ひそめます時、教育の危機を憂えざる人はありましょうか。

 

ここに三人の馬鹿者が、美しい理想の夢を描いて手を握っています。

もちろん名もない三人です。物質にもめぐまれていません。ただ、

信じあってかたく結ばれた魂を唯一の糧としている者です。

 

大正11年秋、同志の一人が、東京の教育視察に来ました折、市街地の

子らの現状を悲しみ、将来におののき、転じて郊外に足を向けました時、

太古そのままの静かな美しい自然にひきつけられました。

 

ゆたかなる土と水、すめる日光と空気、緑の若い木々達。こここそ、

子供の育つところと、魂を躍らせました。夢が生まれたのです。

 

二人のもとへ美しい夢は伝わりました。三人の胸に夢を追って走る

約束が宿りました。人々は無謀だ、馬鹿だと、とめました。しかし、

一度しかない貴い一生です。この武蔵野の土に小さな足跡でも残したい

という心が燃え上がりました。全生命を投げこもうと覚悟して立ちました。

 

まず、貧しい貯えの全部を出しあって、井の頭公園附近に千坪に近い

土地を購め、次に小さな学校の建築に着手しようといたしまして、

西村文化学院長から設計図をいただきました翌日、大震災の試練は来ました。

(続)

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を重視する むさしの学園小学校です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら

昨日のブログで予告させていただいた通り、今日から少しの間、

むさしの学園小学校が、創立以来90年にわたって歩んできた道を

ご紹介しようと思います。

 

まずは、下の写真をご覧ください。

これは、大正14年(1925年)5月に出された「募集広告」です。

 

むさしの学園小学校は、大正13年(1924年)4月に開校しました。

 

4月10日の入学式に出席したのは、

6人の子どもと、3人の保護者、そして、3人の教師たちでした。

 

この入学式のわずか半年前、大正12年(1923年)9月1日に起きたのは、

「関東大震災」

 

この影響は甚大で、新校舎の建設も思うようにはかどらず、

入学の取り消しも相次いだとの話が伝わっています。

 

しかし、この6人の子どもと3人の保護者、そして3人の教師たちにより、

「むさしの学園小学校」は、歩みを始めたのでした。

 

上の写真は、開校の翌年に出された児童募集の広告です。

この広告、旧字体・文語的な表現も多いため、わかりづらいところも

多いと思いますが、今にうけつがれる「建学の精神」がを読み取る

ことができます。

 

新1年生の募集人員は、男女各15名の合計30名

これは、当時としては、非常に画期的なことでした。

 当時の小学校令を読むと、尋常小学校の1学級定員数は70名以下、

高等小学校では60名以下とあります。

 

半数以の定員ですから、少人数による理想的な教育にかける想いが

よくわかります。

 

創立者の建学の精神は、「むさしの学園の生まれましたわけ」と

題する文が、大正14年(1925年)2月の文集「田園の教育」に

寄せられています。

 

これは、むさしの学園の精神をご説明する上で、とても大切なもの

ですので、明日以降、ご紹介させていただきます。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら

 

先週の土曜日、10月26日は、むさしの学園小学校創立90周年の

記念式典がおこなわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京私立初等学校協会からのご来賓もお迎えし、小さく、静かな、

むさしの学園らしいお祝いの式典でした。

 

九十周年と一言でいえば、それまでですが、これほど小さい学校が

激動の昭和を経て、90年も存続してきたというのは、保護者の皆様を

始めとするご理解ある応援者にめぐまれたからにほかなりません。

 

この場を借りて、深く御礼申し上げます。

 

少子化の進む昨今にあって、初等教育に特化した本学園のような

あり方は、決して緩やかな時代ではありません。

 

しかし、そのようなことに一喜一憂せず、むさしの学園が90年に

わたって歩み続けてきた道を確かめつつ、真に必要な初等教育とは

何かを求め続けていくことが、100年、200年と発展していくことに

つながるものと思っています。

 

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、90周年式典という節目を経た今ですから、この機会に、

むさしの学園の歩みを今一度、ふりかえらせていただこうと思います。

 

明日から数日にわたって、むさしの学園の創立当初からの記録を

再度、ご紹介させていただこうと思います。

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら

本日は願書のご提出につきまして、ご案内いたします。

 

明日は願書受付の初日です。

受付時間は

午前9時から午後3時

となっております。

 

金銭のお取り扱いがあるため、終了時刻を午後3時と

させていただいております。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

なお、受付期間は、明日より11月7日(木)までです。

 

ご提出の際は、願書と考査料2万円を事務受付の係員に

ご提出ください。引き換えに、考査日時を記載した受験票を

お渡しします。

 

なお、考査日は11月11日(月)、12日(火)のいずれかで、

時間は約1時間半です。

 

<まだ願書をお持ちでない方へ>

1部500円で本学園事務室にて配布しております。

事務室が開いている時間であれば直接、お渡しします。

なお、遠方の方、お勤めのご都合などで上記の時間帯に来校が

困難な方は、郵送での取り扱いも可能です。郵便切手または、

郵便小為替740円分と送り先を明記したメモを同封して、

事務室宛てお申込みください。

※提出の際は、重要な書類ですので、必ず事務受付まで

ご持参をお願いいたします。

 

何かご不明の点がございましたら、以下の代表番号まで

お問い合わせください。

042-361-9655

 

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。

 

※2013(平成25)年度の入学考査に関わる日程は、こちら

※公式ホームページの募集要項の更新が完了しました。こちら

※先輩お母さんの座談会(10月31日)については、こちら

 

先週の水曜日、9日はむさしのめぐりでした。

「むさしのめぐり」とは…

 

学校の近辺でおこなう小遠足のことです。

学校の近辺ですから、移動は徒歩が中心です。

 

むさしのの自然を一番の学び舎として創立された精神を

残す大事な行事です。

 

創立当初は、武蔵野村西窪(浄水場の東側)、戦後は

武蔵野市境南町(日本獣医生命科学大学の南側・

今は居酒屋と薬局になっています)にあったのですが、

深大寺あたりまでは普通に歩いて遠足に出ていたと

聞いています。

 

創立当初は三鷹駅がまだなかったので、武蔵境駅や

吉祥寺駅から30分ぐらい歩いて通学していたそうですから、

歩くということが今以上に多かったようです。

 

昭和39年に現在の多磨の地に移ってからは、野川公園が

もっとも環境がよく、子どもたちも慣れていて楽しめることから、

最近では、通常の野川の時間を拡大して出かけることが

中心になっています。

 

ですが、例年、年に一度、電車に乗って是政まで行き、

郷土の森公園に行くこともしています。来月がその予定に

なっていて、もう次のむさしのめぐりを楽しみにしている

声も耳にしました。また来月のむさしのめぐりの後、

ご紹介させていただきます。

——————————————————————–

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

むさしの学園小学校

042-361-9655

ページ
TOP