JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストにて本校が2年連続で学校賞を受賞するとともに、高等部2年2組の岩城優有さんの作品が佳作に選ばれました(https://www.jica.go.jp/hiroba/program/apply/essay/index.html)。総数48,435作品のなかから佳作に選ばれた岩城さんの作品は以下の通りです。コロナウイルスの脅威で忘れられがちな地球温暖化の問題に注目し、「with コロナ」の社会について考えた作品になっています。

 

「新型コロナウイルスと地球温暖化」 立教英国学院 高等部2年2組 岩城優有
世界中に新型コロナウイルスが蔓延し、追い打ちをかけるように新たな変異ウイルス「デルタ株」が感染を拡大させている今、日々のニュースはコロナウイルス感染症に関するもので埋め尽くされている。ふと頭に浮かんだのは環境問題についてだ。コロナ禍なる前はよく見た地球温暖化や森林破壊などについての問題はどこに行ったのかと思うほど目立たなくなってしまった。感染の拡大を抑えるのに今はそれどころではないのかもしれないが、こうしている間にも環境破壊は進んでいるためこのままではいけないと、数ある環境問題の中から最も深刻とされている地球温暖化問題の現状を調べることにした。
新型コロナウイルス感染症の流行によって、2020年の二酸化炭素や温室効果ガスの排出が約7%と第二次世界大戦以降最も大きく減少したと発表されていた。感染の拡大をさせあいために人の移動が制限され、航空便や車での動きが止まったことが主な原因となる。
私はこの記事を見た時、人の移動を制限すると、そのための取り組みである外出を自粛することがコロナウイルスの拡大防止にも、地球温暖化の対策にも効果があることに驚いたのと同時に純粋に嬉しく思った。外出自粛は手洗い、うがいやマスク着用などの他に私が特に行っていた感染対策で、自分がしていたことが今ある大きな問題の解決に繋がっていたと知ることができたからだ。
しかし、これはあくまで一時的なものということに気づかされた。感染拡大を阻止するために行った政策は確かに二酸化炭素や温室効果ガスの排出量を現象させ、大きなメリットをもたらしたが、それは「環境問題」という観点から見てのことであって、「経済活動」という観点から見るとコロナウイルス感染症がもたらしたものは大きなデメリットとなると分かった。感染拡大を抑制させるためのロックダウンや渡航制限、外出自粛の導入によって、飲食店や観光業界、航空業界などは大きな打撃を受、経営困難に陥る状況となってしまった。経済活動を復帰させていくには人の制限を緩和する必要があるが、そうすればコロナ禍前の世の中となり、地球温暖化が進むことは間違いない。しかし、経済が停滞したままではいけないのも事実で、一日でも早くこの現状を打破しなければならないと思った。
私は経済活動の再建と地球温暖化対策を両立してできることを考え、思いついたのはデジタル経済にすることだ。テレワークや電子決済など既に広まりつつある経済のデジタル化だが、これなら在宅勤務をすることによって、人の移動も制限され地球温暖化の対策になる。さらに職場のみならず、電子決済やネットショッピング、ネットデリバリーなどのサービス業もデジタル化し、今までの経済活動方法で経済を復帰させるのではなくデジタル化した社会で経済を再建するというのも良いのではと考えた。
また、現在はワクチン接種が進み、少しずつだが人の移動制限を緩和し始めている地域もある。コロナウイルス感染症の拡大が落ち着いてからできる取り組みとしてもう一つ考えたのは、公共交通機関を使うということだ。電車やバスは車などに比べて二酸化炭素排出量が圧倒的に少なく、地球環境に優しい交通手段となっているため進んで乗っていきたいと思った。
感染拡大を抑制させることがもたらしたものは大きく、特に地球温暖化問題については二の次といった扱いをされていると感じるが、私は経済の再建と地球温暖化問題を上手く両立しながら対策ができると考えている。そのために私ができることを一つでも行うことで、コロナウイルス感染症が蔓延する前の、更に地球温暖化対策がされている新しい未来へ繋がっていくと信じている。

impressions-of-gakuintsushin01本校では毎学期末に学校での様子を生徒たちの作文を中心に写真やムービーを添えて保護者、卒業生、その他関係者宛に電子配信しています。
懐かしい本校の様子をご覧になって感想を頂くことも少なくありません。こちらでもいくつかご紹介させて頂きます。

*   *   *

アウティングからクリスマスまでイベントの多い時期を、コロナ禍を感じさせずに楽しそうに皆さん過ごせている風景を拝見して、こちらも懐かしく嬉しくなりました。
私が在籍していた80年代も簡素なりの楽しさがありましたが、今やフライデースポーツにゴルフがあったり、ハロウィンにかぼちゃを彫ったり、クリスマスにはテーブルセッティングにも華やかさが添えられていて充実ぶりが伺え、海外校ならではの生活を存分に体験できるのは幸せなことだなと思います。
今後も、学校関係者の皆様もご健康で、学院の益々の発展を祈念しています。
佳いお年をお迎えくださいませ。

*   *   *

学院通信をお送りくださってありがとうございました。
学校の景色を思い出し懐かしくなりました。
生徒の方々の活躍ぶり、元気な様子を嬉しく拝見しました。
まだまだ困難が続きますが、どうぞ健康に気をつけお過ごしください。

 

The Rikkyo Robot Club, which was established this term visited the prestigious Royal Grammar School Guildford (RGS) to give a presentation about their masterpiece.

They visited the school on 17th November, and they gave a presentation to the teacher and students from the Design and Technology class. The occasion brought wonderful results and they have agreed to launch a co-project with Rikkyo‘ students next term.

After the presentation, they listened to a lecture by a researcher in the area of the development of robot prosthetic arms at the University of Oxford. It was such a valuable learning experience for the students and a fulfilling day.

The below is the thoughts of one of the participant students.

++++++

There was an exchange meeting between Rikkyo Robot Club and RGS the other day. We introduced our robots and how they can be used to solve social problems. We also made a video of the students’ daily life at Rikkyo. We exchanged ideas with the RGS students on how to improve the robots. The RGS has a technology class, and I was really inspired to learn that they use a different method of making robots than we do, such as using wood to make robots. We had a great time with the RGS students, not only introducing our robot club, but also exchanging opinions and working together.rrr

今年度設立された立教ロボットクラブがギルフォードにある名門校Royal Grammar School Guildford(以後:RGS)へ訪問し、今年度の制作物についてプレゼンテーションを行いました。
訪問は11月17日に行われ、RGSのDesign & Technologyという授業の先生と生徒に対して本クラブの生徒が発表をしました。結果は非常に好評で、来期はこのDTクラスと共同プロジェクトを開始することができそうです。
また、今回の発表後にはRGSの卒業生でオックスフォード大学にてロボット義手の研究開発を行っている研究者の方の講演をお聴きすることもできました。非常に学びの多い1日でした。

以下に参加生徒の感想を記載します。

++++++
There was an exchange meeting between Rikkyo Robot Club and RGS the other day. We introduced our robots and how they can be used to solve social problems. We also made a video of the students’ daily life at Rikkyo. We exchanged ideas with the RGS students on how to improve the robots. RGS has a technology class, and I was really inspired to learn that they use a different method of making robots than we do, such as using wood to make robots. We had a great time with the RGS students, not only introducing our robot club, but also exchanging opinions and working together.

先日、立教ロボットクラブとRGSの交流会がありました。私たちは自分たちのロボットを紹介し、それがどのように社会問題の解決に使われるかを紹介しました。RGSの生徒たちとは、より良いロボットを作るためのアイデアを交換しました。RGSにはテクノロジーの授業があり、彼らは木を使ってロボットを作るなど、私たちとは異なる方法でロボットを制作していることを知り、とても刺激を受けました。RGSの生徒たちとは、意見交換や共同作業など、とても楽しい時間を過ごすことができました。これからもロボットクラブを発展させていきます。(H2 男子)robot

先日紹介した小学生のミニアウティング。小学生が書いた感想を紹介します。

++++++++++

今日は小学生限定のアウティングだった。正直、今回のアウティングは、これからもこの学校での思い出を作れる小学生より、高3の人たちに行ってほしかった。だから当日の朝、朝食を食べながら「僕達だけ楽しんでいいのか?」と思っていた。しかし高3の人は、「アウティング楽しんできてね。」と言ってくれた。そう言われて、気持ちが少し楽になった。だから今回行ったアウティングは存分に楽しめたと思う。

今回アウティングで一番印象に残ったことがある。それは、スーパーでの買い物だ。理由は自分が成長したと実感できたから。

僕は今学期ポピーアピールという募金活動に参加した。ポピーアピールとは、第一次世界大戦で犠牲になった兵士の遺族や戦争で傷を負った兵士などの支援に充てられる募金活動だ。また、募金をした人はポピーの花が描かれたグッズをもらうことができる。僕はポピーのピンバッジが欲しくて、その活動に参加した。しかし、ポピーのピンバッジは10個くらいしかなく、希少なものだから、£2払ってほしいと言われた。でも僕は間違えて£2硬貨二枚、つまり£4入れてしまった。たくさんの金額を寄付するのは良いことだけど、お金の使い方が未熟ということに気づいて、とても反省した。

そして迎えたアウティング。自分は硬貨の単位を間違えずに、£2を払えた。こんな小さいことでも、自分が成長できたことを実感できた。これからも日々の立教生活を楽しみながら成長していきたい。
(小学部6年男子)

 

今日のアウティングはとても楽しかった。最初は立教の近くの村の教会に行った。不思議の国のアリスのチェシャ猫のモデルとなった石像があったり、教会は上から見るとだいたい十字架の形をしていると言う豆知識も覚えた。その後そこではショッピングもした。日本でいう駄菓子屋さんみたいなところでハリボーのクマさんグミやスーパーでオレンジジュースを買った。ご飯はパブでステーキを食べた。とても美味しかった。そして景色がきれいなNewlands Cornerではかくれんぼや探検などをした。

旅の最後はサリー州で一番美しい村と言われているShereへ行った。そこのお店ではキャンドルなどお土産をたくさん買ったりカルガモやアヒルに餌をあげたりした。

とても楽しかったのでまた行ってみたくなった。次のアウティングが楽しみになった。
(小学部6年男子)

先日紹介した小学生のミニアウティング。小学生が書いた感想を紹介します。

++++++++++

僕は今日小学生だけで、Cranleigh, Newlands Cornerというところに行きました。今回は小学生だけなので、随分自由に過ごせました。一番印象に残ったのは、Onslow Armsというパブに行ったことです。そこはイギリス料理店で、僕はステーキを食べました。ステーキはさすがイギリスといわれるほど大きくて、でも美味しくてお腹が一杯になるまで食べました。他にもショッピングや絶景スポットに行ったりして、とても思い出に残るアウティングになりました。また行きたいです。
(小学部5年男子)

 

アウティングはとても楽しかったです。その中で楽しかったところは、最初に行ったCranleighです。Cranleighではショッピングをしました。スーパーでは僕は何も買わなかったけど、アドベントカレンダーや、立教では食べたことのないお菓子がありました。僕は雑貨屋さんでスノードームやマフラーを買いました。お昼ごはんは、パブでフィッシュアンドチップスを食べました。立教とは違って「ふんわり」していました。イギリスの魅力がわかって、とても良い学習になりました。
(小学部5年男子)

 

アウティングで印象に残ったことはたくさんあります。まずCranleighに行ってイヤホンを買ったことです。前からイヤホンを買いたかったので、念願がやっと叶いました。いい買い物でした。2つ目は、パブに行ってステーキを食べたことです。ステーキは、事前にメニューを確認して食べようと決めていました。ジューシーでとても美味しかったです。最後に行ったShereでは、お母さんの誕生日プレゼントを買いました。お店を見ていたら「あっ!これお母さんの誕生日プレゼントにいいじゃん」と思ったので買いました。喜んでくれると嬉しいです。 アウティングまたしたいです。
(小学部5年男子)3

先日紹介した小学生のミニアウティング。小学生が書いた感想を紹介します。

++++++++++

11月12日に近くの街や村にアウティングに行きました。特に一番楽しかったのは、「Cranleigh」ショッピングをしたことです。クリスマスデザインのお菓子やクリスマスツリーに飾るものなども売っていたため、お小遣いもあっという間になくなりました。「Newlands Corner」では自然がいっぱいで、美しい景色も見れたのでたくさん写真を撮ってしまいました。ヤコブのはしごも見れて、イギリスの自然を目一杯満喫することが出来ました。

今回のアウティングは、学校の近くの街でショッピングをしたり、散策したりすることで、どんな所に学校があるのか知れたため、良い学びにもなりとっても楽しかったです!

(小学部6年女子)

 

今回のアウティングではCranleigh、Clandon、Newlands Cornerにショッピングメインで行きました。私はクリスマスツリーのオーナメントやお菓子を買いました。色々なお店を回っていると、日本には売っていないような海外らしいおもちゃなどがたくさんおいてあって、やっぱり国によって考え方が違うんだなと改めて思いました。たくさん歩いて疲れたけれど、楽しい思い出ができて良かったです!

(小学部6年女子)

 

アウティングでは、アイスクリームやステーキを食べたり、ショッピングをしたりしました。クリスマスツリーのオーナメントやクリスマスに食べるお菓子であるミンスパイ味の紅茶を買いました。イギリスでしか買うこと出来ないものやクリスマスならではのものを買うことが出来てとても嬉しかったです。

私が今回行ったアウティングの中でとても心の中に残っている景色が二つあります。一つ目は、「Shere」です。可愛いお店がたくさん並んでいて、日本では見ることが出来ない景色だなと思いました。二つ目は、「Newlands Corner」です。少し曇っていましたが、『ヤコブのはしご』を見ることが出来ました。とても綺麗でした。

コロナによって外出機会は減ってしまいましたが、英国人と会話をする貴重な体験になりました。

(小学部6年女子)

2022年度入学試験について、情報を更新しています。(2021年11月18日)

① 2022年度中学部A日程募集要項(改訂版)を発表しました。学科試験は、午後の時間帯の実施へ変更となります。
② 高等部2022年度入学〈A日程〉海外在住現地校在籍者枠 特別入試で、出願資格(1)項の西暦年に西暦年に誤記があり、修正しました。
③ 2021年10月31日より、英国と日本の時差は9時間となっております。

詳細は、入学試験のページをご確認下さい。https://www.rikkyo.co.uk/admission/admission/

海を見ると誰でも自然と夏のことを思い浮かべると思う。

なぜ人は何かを見ると季節、人などの思い出に関連付けるのかと常に考える。いわゆるデジャヴュ ――過去に体験したことのない、初体験のことでもかつて同じようなことを体験したことがあるような感覚に包まれること―― はなぜ起きるのか。過去の経験を思い出させる何かがある時、どんなに悲しいことでも少しは嬉しくなれるのはなぜか?と考えると、結構人間は単純なのかなと思う。

人は悲しいことがあれば自分なりの解決法を見つけ、調子をとり戻してまた嬉しいことが続く・・・など、色々同じことが何回も繰り返すことが人生なのかなと考え始めた。

アウティングで行った海は色々と新しいことを考えるチャンスだったと思う。帰りのバスで色々考える時間があって、貴重な体験になった。
(中学部3年生 女子)77

ページ
TOP