2月16日、中学一年生がウィンター・キャンプに出発。
行き先は志賀高原です。

今回の目標は
 ・美しい自然や積雪の中での生活を通し、自己を鍛える。
 ・集団生活における規律を守り、マナーを身につける。
 ・生徒同士、生徒と教員間の親睦を深める。
 ・スキー技術を習得する。
という4点です。

2日目の今日は9時からゲレンデに出ているはずです。
昨日の講習の成果は出ているでしょうか??

たくさんのお土産話を楽しみにしています!
明日は気をつけて帰ってきてくださいね!!!

高2の調理実習、メニューは、肉包子(肉まん)、粟米湯(コーンスープ)、杏仁豆腐
几帳面で料理上手な生徒が多いと評判の高2が作ったということで、とても味が気になります。
早速、試食された担任の先生に聞いてみました。

Chuka

「しっかりと味がついて本格的な中華料理でした。美味しゅうございました。次回も期待しています。」

高2の皆さん、次回も実力を発揮して試食される先生を驚かせて下さい。

 

今日はやけに女生徒が教員室にたくさんいるなーと思っていたら、バレンタインデー!

いつもお世話になっている先生に感謝と尊敬の気持ちを込めて、チョコレートやクッキーを贈ります。受け取った先生もうれしそうです。

幸せと笑顔あふれる一日となりました。

昨日、東京ゲートブリッジが開通しました。

東京スカイツリーは5月22日に開業予定です。塔の高さは634mで、これは東京が武蔵野国と呼ばれていたことにちなんでいます。

このように人間は、自然に働きかけながら自分たちが必要とするものを作ってきました。

まさに、“ホモ・ファーベル”(作る人)という言葉があてはまります。

 

先日の新聞に、チンパンジーは人間と同じような行動をとるという記事が掲載されていました。

愛知県にある京都大学霊長類研究所が、チンパンジーは困っている仲間を見て手助けをするという実験結果を発表しました。

記事の内容を紹介します。

  5匹を、小窓のある透明な板で仕切られた隣り合う部屋に1匹ずつ入れ、片方には7種類の道具を、もう片方にはステッキで引き寄せられる場所か、ストローの届く場所にジュースを置いた。

  道具がある部屋のチンパンジーは、小窓から手を伸ばすもう1匹の求めに応じて道具を提供。ステッキが必要な場合にはステッキを、ストローが必要な場合はストローを、それぞれ6割程度の正確さで渡した。(東京新聞)

この記事を読んで、ある言葉を思い浮かべました。

それは、「利他心」(りたしん)という言葉です。「他人の利益を重んじ、他人が利益を得られ

るように行動しようとする心」を指しています。

チンパンジーもやるなと思いました。

 

その2日後、次のような新聞記事を目にしました。東日本大震災のがれき受け入れの輪を全国に

広げようという投書です。

  東日本大震災のがれきの受け入れについて、神奈川県の黒岩祐治知事が住民説明会を開いています。1月30日に県庁で開いた説明会には200人余りが参加しましたが、「子どもの健康リスクをこれ以上増やさないで」などと、放射性物質による健康被害を心配する声が相次いだといいます。

  若い子育て世代の意見としてはもっともだと思います。しかし、被災地のことも考えてください。私は福島の出身ですが、被災地にも子どもがいますし、子育てしているお母さんもいます。大災害に遭いながら歯を食いしばり、冬の寒さに耐えながら、復興に向けて頑張っているのです。がれきは復興にとって、大きな障害になるのは間違いありません。

  私たちはしっかりと県の説明に耳を傾け、国や県の基準以下のがれきについては、受け入れるべきだと思います。・・・・

  がれき受け入れの輪を、神奈川から全国に広げましょう。(朝日新聞)

震災後、「絆」という言葉が強く叫ばれてきましたが、時間の経過と共に薄れてきたように感じ

ています。がれきの受け入れについて、住民、とりわけ子育て世代が不安を抱くのは良く理解で

きます。しかし、復興に向けて頑張っている被災地の人たちと共に歩くために、分かち合うこと

とはどのようなことなのか、考えなければいけないと思います。

 

「利他心」は、私たちの日常生活で欠かすことのできないものです。

他人の心の痛みを知ること。

自分がして欲しいと思っていることを、他人にもしてあげること。

自分がして欲しくないと思っていることは、しない。

これらのことをいつも心掛け実践してください。

 

 

 

 

 

 

2月1日の中学入試に始まり、昨日の高校のオープン入試で今年度の入学試験は終了しました。

10日の高校入試では筆記試験と面接試験がありました。
ちょっぴり緊張した様子の受験生。

「絶対に翠陵に入るんだ!」

受験生のそんな気持ちが手伝っている翠陵生や教員の気持ちを引き締めてくれました。

新翠陵生に会えるのを楽しみにしています
4月からどうぞよろしくお願いします!

高2のスクールライフ(チャレンジノート)より。

☆ 今日初めて献血してきました! まだ17歳なので200mlしかできませんでしたが…。
 なんで献血をやったかというと、小学校の時の掲示板に献血のポスターがあって、「あなたの力が必要です」と書いてあって、なんだか自分に言われているみたいで…。
 もともと注射平気だし、自分がちょっと我慢すれば、誰かが助かるのか! と思ってすごくやりたかったので、やりました。
 思ってたより献血をしに来てる人がいてびっくりしました。400mlが足りないみたいなので、18歳になったらやろうかなと思います。なんかいい経験をしました。
 
担任の先生のコメントです。

★ おぉ! 初めての献血経験だったのね。私も16歳になった時に行きました!
 でも貧血になってしまい…。半分の100mlで終わりになりました。

…先生、残念でしたね。

 

立春の前日の2月3日、各地で節分の行事が行われました。

 

皆さんの家では「豆まき」をしましたか? この「豆まき」の行事は、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う宮中の追儺(ついな)という儀式がそのルーツと言われています。最近は、「鬼は外、福は内。」という声を聞くことが少なくなり寂しい気がします。

 

また、場所によっては、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言って、柊の枝に鰯の頭を刺したものを魔除けとして家の門口に挿します。

 

近頃は関西から伝わった「恵方巻き」を食べる風習が関東でも広まり、先生の家でも帰ると「恵方巻き」が食卓に並んでいました。

 

 

さて、暦の上では春を迎えましたが、今が一年で一番寒い時期です。

 

インフルエンザが全国的に流行し、神奈川県も上から2番目の警報レベルに達しています。

 

近隣の学校でも学級閉鎖になったりしていますが、翠陵のインフルエンザの感染者は先週末で4名です。今後、感染者が増えることも予想されます。うがい・手洗いを励行して感染防止に努めるとともに、感染した際の拡大防止に気をつけてください。急な発熱などがあった時は無理して登校せず、お医者さんに診てもらってください。

 

 

寒い日が続いていますが、季節は確実に春に近づいています。

 

校門の桜の花芽も徐々に膨らんできました。

 

倉嶋厚さんという方がいます。気象庁を退官した後に、NHKの気象キャスターを務められました。天気解説だけでなく、味わい深い語り口でさまざまな日本の四季を伝え人気を集めました。

 

その倉嶋さんの著書の中に、「休眠打破」の話が記載されています。

 

桜の花は、関東地方などでは2・3月の気温が高いと早く咲きますが、九州や四国などの暖かい地方では必ずしもそうとは限らないそうです。

 

桜は、夏に翌年の春に咲く花の元となる花芽を作り、そのまま休眠に入ります。そして、秋から冬にかけて一定期間低温にさらされると休眠から目覚めるそうで、これを「休眠打破」と呼んでいます。暖かい地方の桜は暖冬が続くと休眠から十分に目が覚めないため、気温が高くなっても発芽や開花が順調に進まず開花が遅れる現象が見られるそうです。冬の寒さのお蔭で、桜は眠りから目を覚まし開花へと向かいます。

 

また、樹木は冬を越すたびに一本一本年輪を刻んでいきます。そして、冬の寒さが厳しければ厳しいほどはっきりとした年輪を刻み、太く逞しく生長していきます。

 

 

同じようなことが私たち人間にも当てはまると思います。

 

学習面だけでなく部活動や友人関係などでも、何事もなく順調に進んでいることよりも上手くいかないことや悩んだり苦しんだりすることの方が多いと思います。しかし、どうしたら上手くいくのか、どうやったら問題解決が図れるのか、考えて工夫することの積み重ねが自分を変えていきます。季節にたとえると冬の時期、試練に果敢に立ち向かうことによって自分を大きく成長させることができるのです。

 

 

花や樹木が冬の寒さのお蔭で逞しく生長するように、皆さんは困難なことにも果敢にチャレンジし自分を成長させていってください。

 

皆さんの頑張りに期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生の数学の授業では,空間図形に入りました。

正三角形のパーツを組み合わせ,多面体作りをしたところ,
次のような作品が完成しました。

Simg_4495

左から,正四面体・正八面体・正二十面体です。

Simg_4498

正多面体ではありませんが,他にも様々な作品が完成。

Simg_4497

全部で40個の三角形を使った四十面体(?)もできました。

全ての面が正三角形であっても,正多面体とは限りません。
2枚目や3枚目の写真の立体が正多面体ではない理由は分かりますか?

2012/02/04(土)

今日は立春。

気がつけば、今のクラスで過ごすのもあと少し。

そんなわけで高2のHRでカウントダウンカレンダーを作りました。

 Karennda1 高3まで35日を切りました。Karennda2やはり期末は気になります。

Karennda3_2 独特のセンスが光ります。Karennda4_3 8の形をうまく生かしました。

 

 

ページ
TOP