寒い日が続いていますが、スポーツ界ではホットな話題がたくさんあります。

全日本卓球選手権の男女シングルスで、小学生たちが学生や社会人を相手に大健闘しました。

テニスの四大トーナメントの一つである全豪オープンで、錦織圭選手が男子シングルスでベスト16に進出しました。次の相手は、第6シードのツォンガ選手(フランス)です。強敵ですが、相性が良く2連勝していますので大いに期待が持てます。

大相撲では、エストニア出身の大関把瑠都関が14勝1敗で初優勝しました。

野球では、日本ハムのダルビッシュ有投手が史上最高額の契約でメジャーリーグのテキサス・レンジャーズに移籍しました。

 

本人の努力はもちろんですが、それぞれに新しい道を切り拓いてくれたパイオニアと言える先人がいます。

卓球では、今回13度目の挑戦で念願の全日本チャンピオンになった福原愛選手です。3歳9ヶ月から卓球を始め4歳でテレビに初登場し、負けると号泣する姿から“泣き虫愛ちゃん”と呼ばれました。数々の国際大会で活躍し、石川佳純選手もその後登場してきました。

男子テニスでシングルス世界ランク50位以内に入ったのが松岡修造選手です。錦織選手は、その松岡選手から直接指導も受けました。

大相撲で、東アジア以外の外国人力士の道を切り拓いたのがハワイ出身の高見山関です。1964年、東京オリンピックが開かれた年に入門しました。慣れない力士生活に苦労が絶えませんでしたが、親方がパスポートを預かっていたため帰国することができませんでした。厳しい稽古で涙を流し、その時に言ったといわれる「目から汗が出た」は名言となりました。16年、97場所にもわたる幕内在位は、当時の最長記録となりました。

日本人メジャーリーガーの道を切り拓いたのが野茂英雄投手です。1995年の1年目から速球とフォークボールで三振の山を築き、オールスターにも選出され先発のマウンドに立ちました。新人王、奪三振王を獲得したほか、1996年と2001年にはノーヒットノーランも達成しました。

 

翠陵は今年から共学になりました。

1986年の高校開校。

1999年の中学校開校。

そして、2011年の共学化は“翠陵の第3の開校”と言えます。

25年間培ってきたものをベースにしながら、その上に新しいものを積み上げていきたいと考えています。新しい文化を創造し、後に続く人たちに受け継いでいかなければなりません。

その新しい文化の創造の担い手が皆さんたちです。特に、今年入学した共学1期生である中学1年生と高校1年生の男子生徒には、大いに期待しています。

新しい翠陵のパイオニアとしての自覚と誇りを持ち、新文化の創造に進んで取り組んでいってください。

中学生を対象に計算オリンピックが開かれました。
朝時間のモーマス(Morning Math Training)の成果を試します。

 

学年ごとにホールに集まり,
中学1年生は200問,
中学2年生は150問,
中学3年生は130問の計算問題に40分で取り組みます。

「えー,200問もあるの!?」と驚いていた生徒達ですが,
開始の合図がかかると40分間集中力が途切れること無く必至に計算をしていました。
見事に制限時間で最後まで到達した生徒も全体の1割程いました。(1問平均12秒です

 

でも,まだこれは予選です。
今回の結果で上位になった生徒は2月に開かれる決勝へと進み,
翠陵No.1の計算力を持つ中学生が決まります。

生徒達は結果が気になって仕方がないようです。

「先生,採点しましたか?」
「どうでしたか?」
「決勝に行けそうですか?」

このような声が放課後の教員室に溢れていました。

 

さて,高校1年生には「数学オリンピック」が開催されます。
またこのブログで紹介しますので楽しみにしていて下さい。

 

12月14日(水)と17日(土)の国際理解の授業で、9月からオーストラリアから留学生として通っているキムさんに自分の国と生活についてお話をしてもらいました。

オーストラリアで入学するのが難しいセレクティブ校に通っているキムさんは勉強に遊びにとても努力する素晴らしい学生です。体育の時間で練習したダンスでは素敵な側転を披露し、また、友達と共同で作成したビデオにも思わず笑いが起こりました。
キムさんの脳外科医になりたい、そしてそのために、日本の東京大学に入学したいというキムさんの夢に対して、

 「私の夢は考古学者になることです。お互いに頑張りましょう。」
 「私も大学はアメリカに行きたいからキムに負けないように頑張る!」などと、

自分たちの夢をお互いに頑張ろうとする気持ちが大きくなった生徒たちも多くいたようです。

演劇部が、ミュージカルで有名な音楽座の稽古場見学に行ってきました。
ウォーミングアップ、発声練習などプロの方法を目の当たりにして、大興奮。

    

実際に一緒に演技して頂きました。(選ばれた部員は、ちょっと緊張気味。)

最後はみんなで記念写真。
いい刺激になった一日でした。

今日は高校三年生の登校日。
後輩に教室を譲り渡すための準備をします
みんなと過ごした心地よい場所を、思い出とともに丁寧に掃除しました。

高三の授業の感想を紹介します。

★ 世界史で大きな変化があるときは、事件や戦争があるからで、その変化を見て驚いたり、すごいと思ったりして楽しいのですが、それは私がそれらのことを他人事として見ているからです。実際そこにいたら耐えられないを思います。

だからその大きな変化によって葬られた裏の真実も追究したいと思います。私が今、生きている世界でもみんながそうだと決め付けたらそれが真実になります。表向きの真実によって押しつぶされた他の真実にもしっかり目を向けたいと思うし、きっとどんな場面でも必要だと思います。

 今年の干支は、正式には壬辰(みずのえのたつ)と言います。

干支は、十干(じっかん)と十二支を組み合わせて言い表します。

古い時代の中国の人たちは、この世の中のものは5つの物質が組み合わさってできていると考えました。木と火、土、金、水で、この5つの物質を合わせて五行(ごぎょう)と呼びました。

そして、五行をそれぞれ陰と陽の部分に分けて、陽の部分を「え」、陰の部分を「と」と呼びました。木の陽の部分を「きのえ」と呼び、「甲」の漢字を当てました。木の陰の部分を「きのと」と呼び、「乙」の漢字を当てました。以下、「ひのえ」「ひのと」「つちのえ」……と続き、それぞれに漢字を当てました。五行をそれぞれ陰と陽とに分けましたので、合わせると10となり、これを「十干」と呼びました。

十干と十二支の組み合わせですから、干支は全部で60通りの組み合わせになります。今年生まれた子どもは、60年後に再び自分の生まれた干支である壬辰の年を迎えます。そこで、60歳の誕生日の祝いを「還暦の祝い」と呼んでいます。

歴史上の出来事も、それが起きた年の干支を使って呼ぶことがあります。

「壬申の乱」、「戊辰戦争」、「辛亥革命」など、中学生も知っていると思います。

甲子園球場も、1924(大正13)年の甲子の年にできたところから名づけられました。

 

昨年11月、ブータン国王ご夫妻が来日されました。英語の国名はブータンですが、チベット語の正式な国名は「ドゥク・ユル」と言い、「雷龍の国」を意味し、国旗にも雷龍が描かれています。

ご夫妻は震災の被害地相馬市の桜丘小学校訪問し、子どもたちにこう語りかけました。

  君たちは龍を見たことあるかい? 私は見たことがあるよ。

  龍は私たち一人ひとりの中にいるんだよ。

  龍は自分の経験を食べて大きくなるんだ。だから年を重ねるほど強くなる。

  自分の龍を鍛え、感情などをコントロールすることが大切なんだ。

“震災の経験を乗り越え、大きくなってほしい”という国王ご夫妻の優しい心は、私たちに大きな感動を与えました。

 

次に、「三つ鱗(うろこ)」の家紋について紹介します。

鎌倉史跡めぐりをした中学2年生以上の人は、この三角形の家紋のことを良く知っていると思います。有名な北条氏の家紋です。

藤沢の江の島にこのような話が伝えられています。

政子の父北条時政は江の島の弁財天を厚く信仰し、子孫の繁栄を祈るため熱心にお参りをしていました。ある時、美しい女房姿をした龍が現われ、「そなたの子孫は栄華を誇ることになる。ただし、非道な行いがあれば家はたちまち滅びるので、よくよく気をつけなさい。」と告げました。

気がつくと、時政の手のひらには3枚の龍の鱗が残されていたそうです。その鱗を大事に持ち帰った時政は、北条家の家紋を「三つ鱗」と定めました。

鎌倉や江の島に行った時に、ちょっと気をつけて見てください。

 

年が明け、受験シーズンを迎えています。

この土曜日と日曜日に、大学入試センター試験が実施されました。昨日と今日の新聞に問題と解答が掲載されていますので、特に高校生は解いてみてください。高校1・2年生の段階でも解ける問題がたくさんあることに気がつくと思います。大学入試といっても特別な問題が出題されるわけではありません。授業と入試とは深く結びついています。毎日の授業を大切にして、実力アップを図ってください。

 

翠陵でも、先週の帰国生徒入試に続いて、次の日曜日に高校の推薦入試が行われます。

皆さんも、自分の中学入試、高校入試のことをよく覚えていると思います。大変だった反面、充実感もあったと思います。中学に入学したらこんなことをやってみたい、高校に入学したらこんな学校生活をしたいと期待もしていたと思います。

さて、今の自分を振り返ってみて、どうでしょう。受験当時思い描いていた学校生活が送れているでしょうか?受験シーズンを迎え、もう一度自分を振り返ってみてください。

 

希望に満ちた、充実した年になるよう期待しています。

昼休みを利用して、部活の発表会が行われました。

1日目はダンス部。

2日目は吹奏楽部。

時間になるとエントランスホールに生徒たちがぎっしり。
クラスで見せるいつも顔とは違い、真剣な表情で演じている姿が新鮮です。
熱気に包まれたお昼のひと時となりました。

昨日行われた実力テストが返却されました。
結果に一喜一憂するのではなく、自分の得意なところ苦手なところをきちんと把握しておきましょう。

翠陵の授業、テストを終えた3年生からメッセージです。

☆ 教科書にのっていない(自分の)人生を生きていくうえで、大切なことや生き方、考え方を教えてくれたのが学校であり、勉強であり、先生であり、友達でした。

自分が本気になって正面から取り組まないと気付けない気持ちや、見えない景色があることを教えてくれたのが世界史という存在でした。どうして過去を学ぶ必要があるのか、学んだことで何が変わるのか。今は失敗から学ぶくらいしか出来ないけれど、自分の幅が広がり、様々な価値観を知ったことで、いろいろなことに興味が湧きました。

偉大な業績を残した人の言葉はやっぱり人を納得させてしまう力があります。一番印象に残っているのはJ・S・ミルの「幸福は副産物としてのみ与えられる」という言葉です。私の中で、何のために生きているの? 何のために頑張っているの? 本当の幸せって何? という疑問にストンと入ってきた言葉でした。

☆ 受験勉強をしていく中で自分の弱さを痛感しつつ、周りに恵まれていることを改めて漢字、自分がどう生きたいのかについてよく考えるようになりました。つらいこと、苦しいこともありましたが、その経験はきっと私の財産になることに気がつきました。ポジティブな自分を取り戻せた気がします。

今感じている幸せを、たくさんの人に分けていきたいです。この命尽きるまで、人の幸せのために生きたいです。それによって笑顔を見れたり、幸せを分かち合うことができれば、それが私の幸せです。

ページ
TOP