18日、本校では「ホームカミングデイ」が行なわれました。

この行事は、卒業25年、47年を迎えた学年の卒業生を本校にご招待するイベントです。

なかには卒業以来はじめてキャンパスに帰ってきた大先輩もいらっしゃいます。

午前中には生徒と同じ空間を共有していただく本鈴・礼拝を行い、その後数名の方から生徒に向けてスピーチをしていただきました。

お昼ごはんは生徒と同じテーブルに入っていただきました。

午後には生徒の案内で学校内を散策していただき、その後はお茶の席をご用意してゆっくり思い出話をしていただきました。

「しばらくぶりに足を踏み入れたが在学時と変わらぬ空気が流れていることに安心した。」

「生活している生徒の本気な姿がうれしかった。」

など、いろいろな感想を聞かせていただきました。

なかには案内をさせていただいた生徒と写真を撮られた方もいらっしゃったようです。

1学年たった1クラスの小さな学校だからこそ、いつでも帰っていただけるような家族のような学校を私たちは目指しています。

 

 

毎週木曜日に行なわれている高等科2年生の調理実習では、
全校生徒と教職員分の昼食を朝から準備します。

今週のメニューは、鶏の鍋照り煮、さつま汁、カブのサラダ、ご飯、デザートにはカラメルも丁寧にしあげた手作りプリンがつきました。
さつま汁のなかには、7種類もの具材があり、切る作業が大変でしたが、
デザートとご飯を担当する生徒がサポートして、無事に昼食時間に間に合わせることができました。

 

【今週の英語の献立】

  


 

本校の更科幸一副部長が教育活動や支援活動の中で実践している「タッピング・タッチ」について著した文が、9月5日発行の書籍に掲載されています。

書籍名 「『動ける子』にする育て方」
著者   川合 正  京北中学・高等学校前校長 京北学園白山高等学校前校長
発行   晶文社
定価   1,500円+消費税

「第2部 こんな授業が『動ける子』を育てる」「3.注目される教育プログラム」のなかに、
「お互いを大切にする気持ちが育つ『タッピングタッチ』」と題して10ページにわたって、
「タッピング・タッチ」の方法と効果等々について書いています。

本校の高等科3年生は、震災以来毎年宮城県石巻市に、泊りがけで支援活動に行っていますが、事前に「タッピング・タッチ」の方法を学び、被災者の方々との交流の中で実践しています。

下記は、男子部内での様子の載った過去のブログ記事です。ご覧下さい。

「タッピング・タッチ」で心のケア ―高等科3年、中等科1年タッピング・タッチ実習―」

「石巻市で支援活動」

本校では学校体育の中心に「デンマーク体操」を取り入れています。(注)

10月11日は、1年に1度の発表会「体操会」が開催されます!

毎年3000人あまりのお客様が来校する、本校最大級の行事です。

会場は本校自慢の、5000㎡にも及ぶ広大な「大芝生」。

全員で行なうリズミカルな体操や力強い組体操、有志生徒が行なうアクロバットな床運動など、種目は多岐に渡ります。

また、幼稚園から大学部まで全校生徒が参加し、運営までも生徒学生自身の手で行なう、本校教育そのものの発表会でもあります。

3連休の初日、緑の芝生と青い空を舞台に躍動する生徒の姿を、ぜひご覧ください。

体操会特設ページは ⇒ こちら から!

 

(注)「デンマーク体操」とは、健康的でバランスのとれた身体と品性が備わることを目的としてデンマークで普及した、力強さ、柔軟性、巧緻性、リズムを大事にした体操です。
ドイツ・スウェーデンとともに「世界三大体操」と呼ばれ、日本のラジオ体操などさまざまな体操に影響を与えています。
本校では1931年以来、オレロップ体育アカデミーとの交流を続け、同アカデミーの若い卒業生が毎年本校で体操指導にあたっています。
また本校からの留学生も積極的に受け入れていただいています。

 

台風接近に伴い全校が休校となった6日、寮生の昼食作りを高等科2年生の寮生16人が担当しました。
雨の中、食堂に集合した生徒たちはレシピと担当を確認した後、早速それぞれの作業に取り掛かりました。
予定外の食事作りとなりましたが、日ごろの学びを活かし無事時間通りに作り終えることができました。
指導に駆けつけてくださった先生方からも「協力して気持ちのよい食事作りを行うことができた」との言葉をいただきました。
食堂には同じく休校となった大学部の寮生も集まり、昼食を共にしました。
昼食後は雨も上がり、寮生全員で校内の清掃を行いました。
午前中は委員会が立てた時間割に沿って寮内で自習の時間を過ごしました。

IMG_1750 IMG_1756 IMG_1763 IMG_1766 IMG_1769 IMG_1770

中等科1年生が、美術の時間に、デッサンの勉強として、色のついたサッカーボールを作りました。
まずは鉛筆1本でどのような表現ができるか、どこまで色を出せるかに取り組み、鉛筆デッサンの第一歩であるグラデーションを学びました。
つぎに、縦横六本の曲線を描き鉛筆を使っての平面構成をしました。最後にサッカーボールの展開図がプリントされた紙に、習得したデッサン技術を施し、多面体(角切り20面体)を作りました。

IMG_1741 IMG_1740 IMG_1738

IMG_1124

毎週木曜日に行なわれている高等科2年生の調理実習では、全校生徒と教職員分の昼食を朝から準備します。
今週の
メニューは、シシャモ、厚揚げのオイスターソース炒め、キャベツの朝漬け、みそ汁、ご飯、デザートはジンジャーケーキでした。

本日は、欠席者が多くいたため、調理を行った生徒はわずか10名でしたが、人数が少ないところを皆でカバーしあい、時間通りに美味しい昼食を作ることができました。
メニューの報告を食堂で行なうのですが、各品目の担当生徒が、「○○に手伝ってもらって助かった。」と互いに感謝を述べ合っている様子が印象的でした。
メニューの報告は英語で行なわれ、生活に即した英語力の定着にも一役買っています。 

1002-02 1002-01 IMG_1746

 

【今週の英語の献立】

Microsoft Word - October 2nd.docx Microsoft Word - October 2nd.docx Microsoft Word - October 2nd.docx Microsoft Word - October 2nd.docx

 

 

木々が少しずつ秋の準備をはじめた今日このごろ、

みなさんも2学期がはじまりましたね。

この週末、自由学園では、おやこでたのしむ影絵と音楽のイベントを企画しています。

幼児から大人までお楽しみいただける内容ですので、

どうぞお誘い合わせのうえ遊びにいらしてください。

 

/////////////////////////////////////////////////////

★あらすじ

【森のダンスコンテスト2014】

今年もはじまった森のダンスコンテスト。
司会のオウム<イジュウイン>を中心に、愉快な動物たちが次々と踊りだす。
果たして今年の優勝者は誰になるのか?そして優勝者に与えられたものとは!?

詳細

2014年10月4日(土) 13:00開場 / 13:30開演
入場料: 大人1000円 / 子ども400円 3歳以下無料
出演    :   川村亘平斎(影絵とガムラン) / トンチ(スティールパン)
会場    :   自由学園初等部 食堂 / 西武池袋線「ひばりヶ丘駅」南口徒歩10分
住所    :   東久留米市学園町1―8―15
主催    :   JIYUアフタースクール / こっこ広場

協力    :   自由学園初等部
お申込み>>>>コチラ

*お申込みフォームを送信された時点で受付完了となります。こちらから申込確認のメールは届きませんのでご了承ください。

毎週木曜日に行なわれている高等科2年生の調理実習では、全校生徒と教職員分の昼食を朝から準備します。
今週のメニューは、カジキマグロのごま風味、ひじき、けんちん汁、ご飯、お茶、牛乳、
デザートはバナナケーキでした。

image

今日のメニューは高等科2年生のz君が考案したメニューでした。
感想では、「ひじきには鉄分が多く含まれているので残さず食べてください」と、家庭科で学んだことを皆に伝えてくれました。

けんちん汁は、切る具材が多かったのですが、とても奇麗に切れていました。
また、けんちん汁の中には星形に切り抜かれたにんじんも入っていて、皆が楽しみながら食事ができるように工夫されていました。

今週の献立紹介(英語版)

Microsoft Word - September 25th.docx Microsoft Word - September 25th.docx Microsoft Word - September 25th.docx Microsoft Word - September 25th.docx

9月23日に東部スポーツセンターで行われた東久留米市剣道大会に剣道部が参加しました。
中学生の個人戦では3年生K君が3回戦まで進出して健闘しました。
高校生は一般とのトーナメント(三段以下)に4人が参加し、1年のT君は2回戦にまで進みました。団体戦では東久留米総合高校に4勝1敗で勝利しました。
2回戦の第三剣友会戦では先鋒が引き分け1勝2敗で大将戦となりました。残念ながら敗れたものの、昨年と比べてもよく粘って戦うことができるようになりました。生徒一人ひとりのさらなる精進に期待しています。
DSCN2164 DSCN2173 DSCN2186

ページ
TOP