日本語の習熟は、全ての学習の基礎となります。

そこで、むさしの学園では、1年生から3年生まで

「読み書き」と名づけた個別学習を行っています。

 

 

 

いろいろな本の読み書きをします。

 

 

 

この時間は、「読書表」という図書リストに基づき、文章を写し書きし、音読します。

子どもたちは、数多くの文章に触れて

書き、声に出して読むので、自然と読み書きの力をつけていきます。

読み書きには個人差がありますが、その違いを当然のことと受け止めて、

子どもたち一人一人の現在を認め、励ましていきます。

担任以外にも補助教師がつき、個別に対応していきます。

 

→詳しい内容を見る

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

大変、残念ではありますが、本日予定されていた

 

「西武沿線合同相談会」

 

は、悪天候のため、中止となりました。

 

とても、雰囲気のいい素敵な相談会なだけに、とても残念ではありますが、安全を考え、決定しました。

 

むさしの学園では、引き続き、見学・校長面談をおこなっております。

ぜひ、ご来校ください。お待ちしております。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

明日は、

「西武沿線合同相談会」

がおこなわれます!

 

昨年、自由学園で開催し、とても雰囲気がよかった合同相談会。

今年は、会場を啓明学園に移しての開催です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが…

ご承知の通りの雪…

これは、先ほど、校庭の様子を写したものです。

 

 

これから少なくとも夜半までは降り続くという雪。

明日の相談会、開催できるのかどうか、気がかりです。

 

少なくとも、現時点で、これは決まっています。

 

開始時刻を繰り下げて、

 

正午から午後3時

 

 

むさしの学園からは、校長以下、教頭、低学年主任などが参加し、

皆様のお話をうかがいます。

 

もし、大雪・大雨の中を皆様が来てくださったなら、

「来てよかった~♪」

と思っていただけるように、一同、全力でお迎えしますので、

ぜひ(?)お越しください。

 

啓明学園へのアクセスは、拝島駅からのスクールバスが便利です。

11:40発・12:40発・13:15発・14:15発

をご利用ください。

※くわしくは、啓明学園http://www.keimei.ac.jp/access/をご覧ください。

 

ただし…

ここでおことわりです。

やはり、この大雪です。残念なことに、中止ということもありえます。

その場合、決定次第、ブログでもお知らせしますので、お出かけ前に、

ぜひ、このブログをご覧ください。

 

お読みくださり、ありがとうございました。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

むさしの学園は、キリスト教を基盤においた教育をおこなっています。

今日は、聖書の授業を担当している、内八重(うちばえ)から、

先日の授業について、報告がまいりましたので、ご紹介します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下、内八重 記

 

1月28日と31日、三年西組、東組の聖書科の時間に、外部講師二名を

お招きし、特別授業をしていただきました。

 


 

現在、むさしの学園では、週に一度聖書の時間を設けて学習しています。

学年がすすむと、聖書だけではなく、福祉についても少し触れていく時間を

とっています。
障がいをお持ちの方を含む色々な方がいて、共に生きることが当たり前の

世の中のはずなのに、私達はついそれを忘れてしまいがちです。

 

お互いを認め合いながら共に生きるには、まず相手を知らなければなりません。

相手を知るには実際に会って直接お話をするのが一番。

 

私事ですが、私の夫も聾者であり、私自身、夫を通じ沢山の事を学ばせて

もらいました。

 

府中市ボランティアセンターで聾者の講師を紹介して下さると知り、是非、

むさしの学園の子どもたちにも!と、昨年度よりこのような機会を設けて

いるのです。
まずはともかく「聴覚障がいについて知ろう」ということをテーマに、

先生から直接、ご自身の障がいについて、また、一口に聴覚障がいと

いっても様々なタイプがあること、日々どのようなことに不便を感じるのか、

聞こえない・聞こえにくい方々とどうやってコミュニケーションをとったら良いか

等について教えていただきました。

 

また、補助器具などを見せていただいたり、聞こえる私達に何が出来るのか、

一緒に考える時間を作っていただきました。

 

子ども達は、皆、真剣な顔で、通訳をしてくださった先生の音声に耳を傾けつつ、

手話でのお話を食い入るようにみつめていたのでした。

そして、偶然にも先生はクリスチャンでいらっしゃったのです。冒頭で、

 

「私はこのむさしの学園に来るのを楽しみにしてました。むさしの学園は

キリスト教の学校よね。実は私、クリスチャンなの。だからこの学校に行って

みたい!ってずっと思っていたのよ。今日こうして来れてとっても嬉しいわ。」

 

「私は神様を信じているの。私は耳が聞こえないけど、一度も不幸だと思った

ことないのよ。神様は皆と同じように、私のことを愛して下さるから。」

 

と話して下さいました。私自身も、子ども達も皆、心動かされた言葉でした。

子ども達の質問にも丁寧に答えて下さり、沢山の学びと実りのある、あっと

言う間の40分間でした。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

むさしの学園では、低学年を中心に、日記を書くことを

宿題としています。

 

上の写真は、冬休みに2年生が書いてきた作文帳の山です。

長い休みの間は、日記を書く日数が多少は減りますが、

それでも、結構がんばって、たくさん書いてきてくれました。

 

さて、そんな日記を読んだ時に必ずすることは、

教師からの返事を毎日分、書きこむことです。

 

冬休みの分をまとめて一言、ではありません。

書いてきた日数、すべてに返事を記入します。

もちろん、それほど長いものではありません。

ですが、きちんと毎回分に返事をします。

 

これは、自然な形で、子どもたちの取り組んだことを

認めることになりますし、さらに、教師と子ども達の

関係性を深めることに、大いに役立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、友達とのトラブルを伝えたり、気持ちを整理

したりできるという面もあるでしょうし、教師の好きな食べ物や、

教師が子どもだった時の経験談を知って、より身近に

感じてもらえたりすることもあります。

 

平日は、毎日の宿題になっている日記…

決して楽な課題ではありませんが、たとえ、短い文だったと

しても、一日をふりかえり、自分の気持ちをふりかえることには、

大きな意味があると感じています。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、1年生と2年生が、ひまわり幼稚園におよばれして、

「あなたの想像を超える笑い」

を体験させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり幼稚園で、子ども向けの落語がおこなわれるということで、

幼稚園ホールに空きもあることだし、低学年もご一緒にいかがですか?

と声をかけていただいたのです。

 

幼稚園児がメインということもあり、いわゆる落語で笑ったり、涙したり、

ということではありませんでしたが、最初の登場から始まって、約1時間の

会は、終始、爆笑の渦でした。

 

短い古典落語から始まり、手品や紙切りの芸、南京玉すだれの芸、

そして、新作落語と、磨き上げられた芸に、大笑いしながらも、

すごいなあ、という感想を持ちました。

 

ふと、去年の2年生には、「落語ばなし」という本を読み聞かせして、

初めは、きょとんとしていたことを思い出してしまいました。

 

私自身も話芸を磨きたいな、と思った会でした。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

昨年度から始まり、先日2回目を実施したスキー学校ですが、

参加した教師から、写真を提供してもらいました。

かなり疲れた様子で帰校した子ども達でしたが、現地ではよくがんばったようです。
寒いというだけでも、体力を使います。非常によく食べて、おひつを抱えるようにして食べていた子も
いたそうです。
去年が初めてだった、という子も、体にはしっかり染みついて
いたようです。ぐんぐん上達したと聞きました。
また、何か追加の情報が入りましたら、お知らせしていきたいと
思います。
——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は1月8日。

始業の日でした。

 

2週間ぶりに会ってみると、背が伸びたな!という子、

なんだか顔が引き締まったな!という子、

ゆっくり家族で過ごせて、心にゆとりができたな、という子…

いろいろです。

 

どんな冬休みを過ごしたのでしょう…

クリスマスにお正月。

帰省したり、お出かけをしたりした子もいたようです。

 

とある子は、

「ずーっと、ぐーたらしてた~」

と言っていましたが、それはそれで、豊かな時間でもありますね。

 

上の写真は、始業礼拝の様子です。

短い3学期は、この一年のまとめです。

ギュッと凝縮した密度の濃い3か月になりそうです。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

新年の電話取扱いは、本日の午前9時から始まります。

ですが、現在、冬季休業期間中のため、職員の出勤が

交代制になっており、すぐにお電話に出られない場合が

ございます。ご承知おきください。

 

また、明日7日からは通常の勤務体制に戻りますので、

合わせて、ご案内申し上げます。

 

——————————————————————–

 

むさしの学園では、メールマガジンを発行し、学校についての情報、

入学考査関連の情報をお知らせしています。解除はいつでも可能

ですので、よろしければ、ご登録ください。(こちら

 

ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、

お気軽にお問い合わせください。

 

メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、

ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。

 

むさしの学園小学校

042-361-9655

少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園小学校です。

 

 

あけまして おめでとう ございます

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

この2014年が、皆様にとって、輝かしい、素晴らしい年になるよう、

心よりお祈り申し上げます。

 

今年度、創立90周年を迎えた、むさしの学園は、これからも

少人数制、一人一人の違いを尊重して、初等教育に専心し、

心をこめて、教育にあたってまいります。

 

むさしの学園小学校

1 / 3912345...102030...最後 »

ページ
TOP