本日の第40回吹奏楽部定期演奏会

には多数の皆様のご来場を賜り、

誠にありがとうございました。

 

生徒たちの演奏がすこしでも

会場の皆様の心に感動を呼び

起こすことができましたなら

幸いです。

 

今後も本校吹奏楽部、ならびに

狭山ヶ丘学園をよろしくお願い

いたします。

 

夜空に星が多かった頃(1/2) 

校長 小川義男

狭山ヶ丘高等学校付属中学校校長メッセージ

私が六年生の頃、敗色濃いアメリカとの戦争の末期、

父は家から十二キロほど離 れた原始林の中に

「三角兵舎」を造るために、職人さんたちと一緒に

出かけた。

 

ど んな事情で父に会いたくなったのか、そのあたりの

記憶はないのだが、とにかく私は、歩いて父のもとまで

行くことにした。 「三角兵舎」とは、半地下式の戦闘用兵舎

である。地面に長方形の穴を掘り、そ の上に材木を三角に

組んで屋根を造る。その屋根に更に五十センチほどの土を

載せ る。半地下式だから、爆撃されても直撃でない限り内部

の兵士は助かるわけである。

 

当時の小学生にとっても、十二キロは簡単な道のりではなかった。

昼なお暗い原 始林に入ってからは、怖さも混じり後悔し始めたもの

である。歩いているうちに、 日はすっかり暮れてしまった。手探りで

歩く原始林の怖さは、今も私の記憶に鮮烈である。それだけに、

前方に灯火がチラチラ見え始めたときの嬉しさは格別であっ た。

 

 

「兵舎」の中では、仕事を終わった職人さんや人夫の人たちが、

それぞれ焼酎を飲んだり花札をしたりしていた。みんな少年の私を

見て驚いたが、間もなく、「小川 さん、息子さんがきたよ」とすでに

横になっていた私の父に知らせてくれた。息子の意外な出現は、

父にとり嬉しかったようである。しかし、感情を表に出す人ではない

から、淡々と私が、どうして急にこんな遠いところまで歩いてきたのか

を尋ね た。

 

仕事を終わった人たちの飯場の雰囲気は、私にとり、とても馴染みやすい

もので あった。夜も更けたことだし、私は当然その日は飯場に泊まり、翌日

遅れて学校に 行けばよいのだと思っていた。丁度十一時頃だったであろうか、

父が、「義男、もう 遅いから、お前そろそろ帰れ」と言ったのである。驚天動地

とはこのことである。 六年生の少年が深夜の原始林を越え、十二キロの道を

どうやって帰るというのか。 季節は晩秋だから、熊が出るかも知れない。

 

しかし、父は厳しい人であった。泣けば泊めてくれるというような生やさしい人柄

ではなかったのである。それをよく知 っている私は、べそをかきながら立ち上が

った。「途中まで俺が送ってやるからな」、 そう言うと父は私を先に立たせ、すた

すたとついてきた。手を後に組んでいるのだが、その手に何か大きな枝を持って

いるようであった。

 

しかし、闇の恐怖に怯えている私に、それが何であるかなど考える余裕はない。

小一時間も密林を歩き、幅広い国道に出た。父はそこで、道路脇の材木に座って

気長に私と話を始めた。私は父の真意を測りかねていたのだが、そのうちに一台の

馬車が近づいてきた。父は、その「馬車追い」に、どこまで帰るかを尋ねた。

 

その人が私の家のある町まで帰ると知ると、「すまないが息子をそこまで乗せて

行ってく れ」と頼んだのである。私がほっとしながら乗り込むと、父は後ろ手に

持っていたひと枝を私に渡し、「これでも食いながら行け」と言った。 それは、

実が重いくらいに沢山ついている「こくわ」のひと枝であった。

 

(後編へ続く)

狭山ヶ丘高等学校吹奏楽部

第40回定期演奏会

日時:2017年6月18日(日)

13:30 開場 14:00 開演

場所:所沢市民文化センター

ミューズ アークホール

 

いよいよ定期演奏会当日と

なりました。生徒たちは

この日に向けて精一杯練習

してきました。

 

さらに本年度は多くの入部生を

迎えた吹奏楽部、

新生SAOKA 吹奏楽部にご期待ください。

 

それでは会場にて

感動の定期演奏会を

お楽しみください!!

920001012208

入場無料:整理券が必要となります。

整理券の当日の入手方法については

下記URLをご覧ください。

920001012215

http://saokabrass.info/blog/2017/06/第40回定期演奏会-入場整理券配布終了のお知らせ/

IMG_2334

【演奏曲目】

2017年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より

科戸の鵲巣(中橋愛生)

エルザの大聖堂への行列(R.ワーグナー)

大序曲「1812年」作品49(P.I.チャイコフスキー)

ミッキーマウス・マーチ(arr.三浦秀秋)

ブラジル(arr.岩井直溥)

ほか

920001012469

お問い合わせ:狭山ヶ丘高等学校

04-2962-3844(代表)

平日 9時〜17時

土曜日 9時〜13時

 

人間を矮小化してはならぬ(完結編)

防衛庁の責任者が陳謝することは、それは当然です。国民に対してばかりか、大切な隊員

の命をも失ったのですから。しかし、陳謝の折りに、大臣はせめて一言「以上の通り申し訳

ないが、隊員が国民の生命財産を守るため、自らの命を犠牲にしたことは分かってやって

頂きたい。自衛隊に反発を抱かれる方もあるかも知れないが、私に取り、彼らは可愛い部下

なので、このことを付け加えさせてもらいたい。」くらいのことが言えなかったのでしょうか。

 

隊員は命を捨てて国民を守っているのに、自らの政治生命ばかり大切にする最近の政治家

の精神的貧しさが、ここには集中的に表れています。まことに残念なことであると思います。

 

このような政治家、マスメディアが、人間の矮小化をさらに加速し、英雄なき国家、エゴイスト

のひしめく国家を作り出しているのです。 人は、他人のために尽くすときに最大の生き甲斐を

感ずる生き物です。他人のために 生きることは、各人にとり、自己実現にほかならないのです。

国家や社会に取り、有用な人物になるために皆さんは学んでいます。そのような人材を育て

たいと思うからこそ、私も全力を尽くしているのです。

 

受験勉強で、精神的に参ることもあるでしょうが、これは自分のためにではなく、公(おおやけ)

のためである、そう思ったとき、また新しいエネルギーが湧いてくるの ではないでしょうか。

 

受験勉強に燃える三年生に、連帯の握手を!

 

(1999年12月1日付学校通信「藤棚」)

人間を矮小化してはならぬ(その2)

実は、あの墜落現場である入間川の河川敷は、その近くに家屋や学校が

密集している場所なのです。柏原の高級住宅地は、手を伸ばせば届くような

近距離ですし、柏原小、中学校、西武高等学校も直ぐそばです。百メートル

上空で脱出すれば、彼らは確実に助かったでしょうが、その場合残された

機体が民家や学校に激突する危険がありました。

 

彼らは、助からないことを覚悟した上で、高圧線にぶつかるような超低空で

河川敷に接近しました。そうして、他人に被害が及ばないことが確実になった

段階で、万一の可能性に賭けて脱出装置を作動させたのです。

 

死の瞬間、かれらの脳裏をよぎった者は、家族の顔でしょうか。それとも民家や

学校を巻き添えにせずに済んだという安堵感でしょうか。 他人の命と自分の命

の二者選択を迫られたとき、迷わず他人を選ぶ、この犠牲的精神の何と崇高な

ことでしょう。皆さんはどうですか。このような英雄的な死を選ぶことができますか。

私はおそらく皆さんも同じコースを選ぶと思います。私も必ずそうするでしょう。

実は人間は、神の手によって、そのように作られているのです。

 

人間はすべてエゴイストであるというふうに、人間を矮小化(わいしょうか)、つまり

実存以上に小さく、卑しいものに貶(おとし)めようとする文化が今日専らです。

しかし、そうではありません。人間は本来、気高く偉大なものなのです。火災の 際の

消防士の動きを見てご覧なさい。逃げ遅れている人があると知れば、彼らは自らの

危険を忘れて猛火の中に飛び込んでいくではありませんか。母は我が子のために、

父は家族のために命を投げ出して戦います。これが人間の本当の姿なのです。

その愛の対称を家族から友人へ、友人から国家へと拡大していった人をわれわれは

英雄と呼ぶのです。

 

あのジェット機は、西武文理高等学校の上を飛んで河川敷に飛び込んでいったと、

佐藤校長はパイロットの犠牲的精神に感動しつつ語っておられました。 しかし、新聞は、

この将校たちの崇高な精神に対して、一言半句のほめ言葉も発しておりません。彼らは、

ただもう自衛隊が「また事故を起こした」と騒ぎ立てるばかりなのです。防衛庁長官の言動も

我慢がなりません。彼は、事故を陳謝することのみに終始していました。その言葉には、

死者に対するいたわりの心が少しもありません。

 

(その3へ続く)

人間を矮小化してはならぬ(その1

先日、狭山市の柏原地区に自衛隊の練習用ジェット機が

墜落しました。たまたま私は、寺田先生(教頭)と共に、あの

近くを走っていましたので立ち寄ることにしま した。すでに

付近は閉鎖されていて、近くまで行くことはできませんでしたが、

それほど遠くないあたりに、白煙の立ち上るのが見えました。

 

見上げると、どのような状態であったものか、高圧線がかなり

広範囲にわたって切断されています。高圧線は、あの太くて

丈夫な電線ですから、切れるときはぶつんと切れそうなもの

ですが、多数の細い線の集まりからできているらしく、ぼさぼさに

切れています。何か所にもわたって、長くぼさぼさになった

高圧線が鉄塔からぶら下っ ている様は、まさに鬼気迫るものが

ありました。

 

聞くと、操縦していた二人は助からなかったそうです。二佐と三佐と

言いますから、相当地位の高いパイロットだと言えます。二人とも

脱出を試みたのですが、高度が足りなく、パラシュート半開きの

状態で地面に激突し命を失った模様です。

 

以前、現在防衛大学の学生である本校の卒業生が、防大合格後

航空コースを選ぶというのを聞いて、私がとめたことがあります。

「あんな危ないものに乗るな」と。彼の答えはこうでした。

「先生、戦闘機は旅客機より安全なのです。万一の場合脱出装置が

付いており、座席ごと空中に打ち出されるのですから」と。 その安全な

戦闘機に乗りながら、この二人の高級将校は、何故死ななくてはなら

なかったのでしょうか。

 

 

それは、彼らが十分な高度での脱出を、自ら選ばなかったからです。

おそらく、もう百メートル上空で脱出装置を作動させていれば、彼らは

確実に 自らの命を救うことができたでしょう。47歳と48歳と言いますから、

家族に取りかけがえもなく尊い父親であったでしょう。それなのに、何故

彼らはあえて死を選んだのでしょうか。

 

(その2へ続く)

 

今年の入学式は、去る四月八日土曜日に行われました。

中学校も高等学校も一緒です。中学校47名 高等学校406名

計453名が入学しました。中等部は、受験者が殺到し、極めて

厳しい競争となりましたが、今年は入学試験において 60点取得を

原則としたので、最終合格、入学者は、この数に留まったわけです。

高等部 中等部 共に未来に向ける志を燃やして、熱気に溢れる

スタートを切りました。

e_ce_2904_01

本校への受験生に申し上げたいこと  

人間に生まれついての能力差はありません。あるとすれば、

「集中力」と「持続力」くらいのものでしょうか。でもこれは、

自分の努力で身につけることができます。

 

正直な話、私は、この「集中力」と「持続力」に恵まれておりま

せんでした。今でもそう かも知れません。他人のせいにしては

いけないのですが、ひとつには、家が転々と引っ越ししたせい

ではないかと思います。常に貧しかったわけではないのですが、

父の仕事が不安定で、引っ越しが何度も何度も続いたのです。

事情があって、豊かな農家に半年ほど生活することになりました。

美しい田園にあるオープンな家です。縁側からはぶどう園が望まれ、

取って食べる事も許されました。そこの家のお父さんは、学校の先生

だったのですが、肺結核のため、四十前でなくなりました。家族は、

畑から上がる収入と、自分で栽培する米で生活していたようです。

当時米は、今とは比べられないほど貴重な物でしたから、それで立派に

生活して行けたのですね。

 

お父さんの書斎には、沢山の本が残されていました。私は、それを自由に

読ませて頂くこともできました。大塚さんと言いましたが、その家に置いて

頂いている間に、私の成績、特に英語は、ぐんと向上しました。集中力

持続力は、田園的な環境の中で身につくものなのかなあと思ったりもします。

DSC_1971

本校を目指して下さる受験生諸君、他校を目指している受験生諸君は、

兎に角何よりも、 この集中力、持続力を身につけなくてはなりません。

なかなか身につくものではありませんが、それを獲得できるかどうかに、

貴方の未来 がかかってきます。これは、現在、本校中等部 高等部に

在籍している生徒にとっても 同様です。学問であれスポーツであれ、

芸術活動であれ、人間が、この集中力、持続力 を身につけることなく

大きな成功を収める事は絶対にできないのです。

 

努力すれば集中力、持続力を獲得することができます。

苦労を恐れず頑張ってみま しょう。

DSC_2018

(平成29年4月15日 狭山ヶ丘通信 狭山ヶ丘学園 第149号)

 

 

人としてどこで差がつくか

人間に生まれついての能力差はない。だが、努力した者としなかった者の違いは、君の人生に決定的な影響を及ぼす。

大学の収容定員数が多すぎる。大卒に対する需要は、そんなに多くはないのだ。できれば、自分と同等、もしくは自分以上の人々で構成される集団に帰属したいものである。

だが憶えておきたまえ。努力しなければ、君がこれまで経験したことのない低質な集団に帰属する可能性もあるのだ。普通の生活で、これまで経験したことのない、極めて水準の低い人々と、四年間、暮らさねばならなくなる可能性もある。幼稚園でも、小学校でも、勿論中学校、高等学校でも、経験したことのない低質な集団と共に生きねばならないのだ。

人間は、別に優秀でなければならないわけではない。学力などなくとも、立派な人間はいくらもいる。学問がすべてではない。しかし、私立中学に学び、高等学校に学ぶ以上、大いに努力して、少しでも学習条件の良いところで学ぶ方が、君自身の人間的、学問的成長に資する事は、確実だ。

DSC_4210

自分の可能性に自信を持て。現在の学力に関係なく、君は確実に大成できる。

大切なのは、自学自習の姿勢を確立する事だが、それも、割合簡単に取得できる。

どうやって学ぶか。これが簡単ではない。矢張り、先輩や指導者、教師の助言が必要になるかも知れない。その点は、担任に相談するのが一番良い。校長室を訪れてくれても良い。自ら進んで、主体的、積極的に指導を求めることが大切だ。

世界史の先生に教えられたが、世界史は、フランス革命以降から出題されるのが七割だそうである。日本史なら、関ヶ原の戦い以降ということになろうか。この範囲を、繰り返し繰り返し読み、かつ考えるのがよい。十回も読んだら、カードやサブノートにまとめて見るのも良いだろう。これは、中学一年生や、高校に入学した直後から積み上げて行くのが良い。世界史に関する面白そうな本を四、五冊買いためて、読んでみるのも良い。

英語は大学入試の「二百三高地」である。でも、この克服は簡単だ。中学生にも関係があるから、しっかり読んで欲しい。

高等学校のリーダーCROWNにはⅠ、Ⅱ、Ⅲの三冊がある。その中にⅠとⅡにはGrammarがある。だが、これがⅢにはないのだ。面白いね。つまりGrammarはⅠとⅡ、それぞれ10ページずつ、合計20ページで、英文法の基本的事項は尽くされてしまっているのだ。尽くされてしまっているからⅢには、これがない。ある意味でⅢは、「読み物」として構成されているとも言えるだろう。

この20ページを、熟読、熟考、「眼光紙背に徹す」の構えで勉強すれば、英文法に分からないことはないことになる。私は、これをノートの左端に英文、右端に和文を書いて、暗誦すること、和文を見て英文を書き、和文を見て英文を朗唱することを繰り返せば、諸君の英語の底力は、ぐんと伸びると主張している。

今ひとつ、センター試験も大学入試も、CROWNのⅠ、Ⅱさえ完璧にやれば、原理的には満点を獲得できる。入学試験でも、満点かどうかはともかく、確実に入試に合格できると確信している。

中学生は、教科書を学ぶと共に、高校の分も先取りして学ぶと良い。

余力があれば、中央図書館にも中学生専用図書館にも、比較的平易な英語の読み物が千冊以上用意されている。その中の、自分に相応しい物に目を通すと良い。電車の中で「原書」を読んでいたりしたら、かっこいいぞ。

DSC_4211

(学校通信『藤棚』337号 平成29年5月より)

本年度の大学入試結果を振り返って

国公立大学

大阪大1 筑波大3 埼玉大2 千葉大1 電気通信大1 東京外国語大1 東京農工大1  横浜国立大1 山梨大1 静岡大1 首都大学東京2 埼玉県立大1 防衛大学校3  その他国立大11 その他公立大3  合計33

私立大学

早稲田13 慶應義塾4 上智7 東京理科15 明治20 青山学院9 立教22 中央40   法政40 学習院6  早慶上理 合計 39 GMARCH 合計 137

卒業生総数は317名と少なかったが、今年の大学進学実績は、必ずしも充分なものではな い。特に、すれすれの線を越えていながら、東大に合格できなかった生徒については残念でならない。捲土重来、それが来年に賭ける我々の合い言葉であろうか。

DSC_2018

親元を離れる決意と大学進学について

最近、いつまで経っても親元を離れない若者の話を聞くことが多い。中には、五十歳を過 ぎても親の世話になっている「若者」もいる。

あるニュースでは、五十を過ぎた男が、親に「働け」と言われたのが面白くなくて、親を 刺し殺したという事があった。

「引きこもり」は、社会に出て行けないから親の世話になっているだけでなく、働かず に、親に世話を要求し、父や母を奴隷のごとくに使いまくっているケースが少なくないので ある。

「働かざる者食うべからず」という諺がある。このように、生涯、高齢の親を、使用人の ごとく使いまくる行いこそ、人生最大の罪悪ではないのか。

男も女も、ある一定の年齢を過ぎたら、温かい親のもとを離れて、独り立ちすべきであ る。親も、少し淋しいかも知れぬが、子供を独り立ちさせる努力をしなくてはならぬ。

国立大学に進学させると言っても、東京に国立がそんなに沢山あるわけではない。

DSC_1971

しかし、私の故郷の北海道のことを考えても、札幌には北大という世界的な大学がある。 入学試験は難しいが、東大、京大、一橋大、東京工大ほどではない。今から真剣に努力すれ ば確実に合格できる。

関西にも優れた大学は多い。親元を離れることは、若者に新しい逞しさを育てる。

中学 高校に進むに当たって、将来は独り立ちするのだとの覚悟の元に、日々の学問に専 念して頂きたいのである。

(平成29年4月15日 狭山ヶ丘通信 狭山ヶ丘学園 第149号)

 

 

座学の後は、週に1度の農作業

梅雨とはいうものの、さわやかに晴れる

日が続いています。

昨日、付属中学校の1年生は6/7時間目に

農作業に出かけました。

DSC_0031

まずは定番のトマトの栽培です。

すこしずつ緑色の実も大きくなって

きました。

DSC_0025

農業指導の先生からのしっかりとした

指導もあるので、収穫時には大きな真っ赤な

トマトがたくさんとれるはずです。

 

今から楽しみですね!

 

デジタルネイティブの子どもたちにとっては、

トマトだけでなく、虫たちとの出会いも

楽しみのひとつです。

DSC_0029

豊かな人間性と確かな学力を育むため、

語学研修や農作業をとおして本物に触れる

ことでやる気を芽生えさえ、自立心を

育てていくのがSAOKAISMです。

ページ
TOP