先週末は大変な大雨でした。

被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

写真は、成立学園鷲宮総合グラウンド隣の「成立田」の昨日の様子です。

IMG_7606

右側の高校生が植えたコシヒカリは倒れてしまっていますが、左奥の中学生が植えた古代米はしっかりと立ったままです。

大雨の脅威と、完全無農薬で育てている古代米の力強さという、自然の持っている力を感じた週末でした。

今日は土曜日ということもあり、授業以外の活動も活発に行われました。

一例をあげると…

中1 成立祭での発表に向け、チャレンジキャンプに関連した調べ学習の発表練習(もちろんiPadを使ってます!)

IMG_7590

中2 理科実験のまとめのグループワーク

IMG_7594

中3 論語講座(二松学舎大学の先生に来ていただいて直接講義していただきます。中国語で音読もしました。)

IMG_7587

高2 高1に向けて、自分たちが今年訪れた修学旅行の各コースの紹介

IMG_7591

高3 大学受験(一般受験)に向けた説明会

 

授業やクラブ活動以外にも、こうした教養を身につける取り組みや発信力を高める機会がたくさん行われていることも、成立学園の魅力の一つです!

夏休みも残すところ片手で数えられるようになりました。

中・高ともに最後の講習期間に入りました。
中学生は、今日は中1が“水田観察”、明日は中2が“鎌倉研修”も実施されます。
生徒たちは、残りの夏休みは宿題だけでなくやり残したことの無い様にして下さい。

以上

 

まさか、これで終わるはずがありません。

やってくれました「中学サッカー部」。
あれよ、あれよで私学大会で“初”のベスト4(詳細は本校HPまで)!


三浦監督によりますと・・・
「この夏は、茨城の強豪チームに“間違って”勝ち、北区リーグでは強豪の駿台学園に勝ち、京都遠征では京都パープルサンガに、これまた“間違って”勝ってしまい、長崎遠征ではV・ファーレン長崎にボコボコにされ…、と、いい意味で調子に乗ったり、気を引き締めたりとバランスが良い。」
とのことでした。

次は「首都圏私立中学校チャンピオンズカップ」となります。

初めてコマを進める大会なので詳細は分かりませんが、年末年始に開催されます。

兄貴分の「高校サッカー部」も久しぶりの選手権出場を決めて、超~忙しい年末年始にしてもらいたいです(8/29選手権予選 抽選会)。

高校サッカー部だけでなく、先日全国優勝を果たしたフットサル同好会にも「中学サッカー部」出身の先輩がいて各々活躍しています。

今回の私学大会初戦を突破した際に「中学サッカー部」出身で、現在柔道部に所属している高3のある生徒は、「俺たちの時の北区3位の方が凄いですよ!」と吠えていました。

その後、私のところに姿を現していません・・・(笑)

いずれにせよ、少しずつ積み重ねた自信は“成長の肥し”となります!!

私服組は、応援に来た中3生です。

昨日、この中の数名の中3は、講習初日の1時間目からやらかしたようで、N先生からお説教を頂戴していました。

人は、真っ直ぐ右肩上がりで成長することはありません。

特に中学生は、乱高下、上がったり下がったり、七転八起・・・で、成長していきます。

“2学期”という戦いのゴングは間もなく鳴ります!!!

 

先週の土曜日の出来事です。


中1、副校長先生による、絵を使った講義。
同じ絵でも、見る人によって感じ方は違うし、同じ視点だとしてもそこからの考え方は違う。つまり、みんなそれぞれ違うんだということに気付かせる内容でした。
多様性と一言で片付けてしまえばそれまでですが、身近な例で話してもらうと、そっか!となりますね。

 


高1の生徒たちがiPadを使ってプレゼンテーションをしていました。
あるアプリを使うと、PowerPointやKeynoteを使うよりも簡単というか直感的に操作できます。
生徒たちってすんなり使いこなすんですよね。

 

③ というか、メインイベント。
昨年からの引き続きなのですが、中3と高1を対象に、JAXAの開発員の藤平耕一さまにお願いして、ご自身の研究内容やこれまでのキャリアなどについてお話しいただきました。

中3は、11月に行われるアース・ツアーで種子島宇宙センターを訪れるのでその予習として、高1は文理選択を含めた進路選択の一助として、です。

前半は、3年後の打ち上げに向けたGOSAT-2のプロジェクトに現在携わっていらっしゃるということで、人工衛星に関するお話。

いくつも写真を見せていただき、それだけでもへぇ〜凄いというところなのですが、「グローバルな視点とローカルな視点を併せ持つ」という地球観測の特徴についての説明には、なるほどなと思わされました。

また、人工衛星の外側に貼ってある断熱材の実物を持ってきてくださって生徒たちに触らせてくれました。

なかなか出来ない経験なので、みんな興味津々で触っていました。

そして後半は、ご自身のこれまでについて。
「迷子になろう!」
「Now or Never?」
「迷ったらやる!」
といった言葉が強く印象に残りました。

最後に言われたのが、「宇宙はひとつのフィールド」。
なんか大きくていい言葉ですね!

全体会が終わっても、生徒たちが何人も質問しに来ていたことも嬉しい出来事でした。

一昨日の朝の出来事ですが…

本校では、今年度から新入生全員にiPadを持ってもらい、調べ学習だけでなく、宿題・プリントのやりとりや、反転授業などで活用しています。

昨日は1週間の始まりということで、今週の目標を各生徒が考え、それを担任のiPadに送信し、全員分を電子黒板に映し出して検討していました。

導入から約2ヶ月。
もはや高1も中1もまるでずっと持っていたかのように当たり前に使いこなしています。

諸事情で前回のブログから大変あいてしまいました^_^;

昨日は鷲宮祭(体育祭なのですが、埼玉県にある成立学園鷲宮総合グラウンドで行うので鷲宮祭と言っています)でした。

本当は3日の予定だったのですが、順延しました。
昨日は最高の晴天…
でも、風が強かった( ; ; )
テントも吹き飛ばされそうだったので、早々に片付けました。
でも、ずーっと強風が吹きっぱなしだったので、暑さがしのげたのは何よりでした。

生徒たちはといえば、この4月に張替えが完成したばかりの最高の人工芝のグラウンドで、これまでの練習の成果を思う存分発揮してくれ、グラウンドのあちらこちらで笑顔を見ることができました。

平日にも、そして急な順延にも関わらず、多くの保護者の方々にもご参加いただき、大変ありがたかったです。

運営も実行委員の生徒たちが中心となり、スムーズに進めてくれました。
最後のゴミ拾いも実行委員がやってくれたのですが、その後もサッカー部の生徒たちが徹底してやっている姿には圧倒されました。

解散後は、恒例の中1による合鴨放鳥の儀式。
これは、学校の所有する田んぼで田植えから刈取り、脱穀まで全て手作業で行う水田学習の一環です。完全無農薬のいわゆる合鴨農法です。

合鴨ちゃんたちといえば、まあ、かわいいこと(^_^)
夏くらいまで雑草を食べてくれます。
そのあとは、命の大切さを知ることになるのですが…。

最後の最後には、記念すべき中学1期生たちが最後の大きなイベントということで、記念撮影をしました。

時が経つのは本当に早いもので、彼ら彼女らも高3となり、実行委員や生徒会など、立派につとめるくらいに成長してくれました。

そのほかにも、昨日は、この1期生たちの成長ぶりとは別に、中学校最上級生である中3の生徒たちが下級生たちを引っ張る姿やかけている言葉に、さらには高校生たちの真剣に楽しむ姿に感激した1日でした。

土・日は連日でサッカー、野球応援となりました。

サッカー部は10年ぶり、野球部は初の“関東大会出場”をかけての試合となります。

 

まずは土曜日・・・

“中学サッカー部の勝利”を聞き、高校サッカー部もそれに続けと応援席に着きました。

前半開始早々に先制点を許すも、20分過ぎに同点ゴール。

後半開始早々に追加点を許すも、30分過ぎに同点ゴール。

さらに延長前・後半でも決着がつかず、PK戦へ・・・

 

その間に

「野球部が強豪 日大鶴ケ丘を3-0で破り関東大会初出場決定!」

の情報が入り、観客席からは・・・

「野球部、関東大会決まったぞ!!」の喝が入りました。

 

先攻 成立学園・後攻 駒澤高校で始まったPK戦。

両校とも各選手がきっちり決め、運命の5人目・・・

万事休すでした。

 

しかし先月のT1リーグでは2-5で完敗でしたが、確実に進化してます!!

 

次に日曜日・・・

先攻 関東一高・後攻 成立学園で11:00にプレーボール!

選抜出場の強豪 関東一高を相手に、なんと6回終了まで7-3とリード。

しかし、成立応援団の誰もが「このまま行かない」と思っていたはず。

なぜなら、それが“成立野球”・・・

(案の定)8回に3ラン、9回に同点に追いつかれ延長へ・・・

両校ともファインプレーで、お互いのチャンスを封じました。

 

そして迎えた11回裏、2死2・3塁からのサヨナラタイムリーヒットでゲームセット。

「春季都高校野球大会 初優勝」となりました。

両チーム合わせて35名が出場した総力戦となりました。

 

このチームは、秋季大会初戦敗退。

そのため春季大会は予選から始まり、ここまで来るのにいったい何試合戦ったのでしょうか!?

予選から見ていると別人のチームに進化しました。

 

サッカー部もそうですが、1ヶ月でこんなに変わる高校生って“恐るべき年代”です!!

 

余談ですが、先程学校へ80歳男性の方から匿名で電話が入りました。

「4/26に電車内で席を譲ってもらいました。大変爽やかで感激しました。バッグを見たら成立学園野球部だと分かりました。」

一言御礼を言いたくてとの事でした。

 

4/26といえば、準決勝で神宮へ向かう途中です。

こうゆう嬉しいウラ話が隠し味となり・・・

さらに感激です!!!

 

「深紅の旗が見たい」etc.いろいろ勝手な想像が膨らみますが・・・

私それがダメなんですね。

 

とにかく成立学園は一戦必勝!

皆様、応援よろしくお願い致します。

4月11~13日まで、恒例のコミュニケーションキャンプへ、中1・2年生と車山&白樺湖まで行ってきました。

このコミュニケーションキャンプは“中高6年間の友人”ではなく、“一生の友人”としてスタートできる事が目的です。

クラス・学年を超えるので、中2が全面的に中1の指導役となります。

初日は学校生活全般を授業・定期試験・クラブ活動など18テーマに分けて、先輩として各々工夫して新入生達に紹介しました。

(写真はクラブ紹介 チアリーディング部)

2日目。朝はもちろんランニング!

(寝坊組はスペシャルコース付・・・)

朝食後は車山山頂へ向けて出発。

そして・・・

(1925mでのクラス写真。上段 中1・下段 中2)

午後は、プチ鷲宮祭と称してスポーツ大会。

夜は、中1・2混成でチーム対抗校歌コンクール。

いずれも、教員が始めに目的等を説明した後は生徒同士で進めて行きます。

最終日昼食は飯盒炊爨です。

協力なくしては食事にありつけません・・・

美味しくできていた班もありましたが、

水の量を間違えた班は・・・“アルデンテ ライス”に“スープ カレー”となり

個性的な味となりました!?

片づけ後は閉校式。

終了後、バスに乗り込み一路東京へ。

2泊3日で感じた事は、例年以上に5期生は“笑顔”が多いことです。

この明るさがあれば、激動の6年間は難なく乗り越えられると確信しました!!

そして、その中1の“笑顔”を一杯に咲かせてくれたのは中2です。

彼らの確かな成長も随所で確信しました!!!

中1・2生のさらなる成長が楽しみになるキャンプとなりました。

冬将軍到来で、お寒うございます。

さて、中学校入試においては埼玉県が本日より入試がスタートしました。

この後、20日からは千葉県入試が続きます。

そして、東京の2月1日・・・

中学入試は大寒波が襲っており、多くの中学校は苦戦している様です。

そんな中、本日は「入学後の生徒達」のチョッとした報告をしたいと思います。

3年前に中学校入試を突破した成立学園中3健児達(Ⅱ期生)は・・・

昨日から“朝勉”がスタートしました!

テーマは、“3年間の復習を3学期の内にやりきろう!”です。

案内の補足として・・・「該当すると思う生徒は、自主的に参加すること。」

なので“MUST”ではありません。

恐る恐る昨日の朝、教室を覗いてみると・・・

自主的に参加している生徒がい、いました!!

そして本日は、なんと昨日の“4倍”。

中3生、意識高まっています!!!

人数が増えれば相乗効果となり、高校生として求められる「自学自習」が習慣付きます。

さて明朝は、何人の生徒が教室にいるのでしょうか!?

朝の楽しみが増えました。

1月8日、始業日でしたが、午後からは、毎年恒例の教職員を対象にした救急法講習を実施しました。

平成18年度から開始し、今年で8年目となります。

毎年少しずつアレンジを重ね、心肺蘇生法だけではなく、怪我の手当なども取り入れてプログラムを組んでいます。

さて、今年のテーマは、「乳児・幼児の心肺蘇生法と怪我の手当」としました。

成立学園は、幼稚園・中学・高校の生徒たちがメインですが、ゼブラスクールで小学校の生徒さんが来校したり、小さな子どものいる教職員も増えてきたため、今年は、講習内容を成人から乳幼児へ変えてみました。

幼稚園・サッカー部コーチ・中高の先生方など、学園全体から54名の教職員が参加しました。

講師は日赤東京都支部より3名の指導員の方に来ていただきました。

 

まずは、ストッキングを使った応急処置法です。

男性陣は、手に取ったストッキングに戸惑いを隠せない様子でしたが・・・。

しかし、頭の圧迫固定や上腕の吊り方を学び、ストッキングの意外な活用方法に一同「へぇ~」と感心。

 

次に乳児・幼児の心肺蘇生法です。

吹き込み量やパッドの張り方など成人の心肺蘇生法と異なり、力の加減が難しい様子でした。

最後に、本校にある成人用モデルで比較をしてもらいました。

「こんなに押し方が違うのか」「胸が広い」などなど、大人と子どもの違いを掴みました。

3時間の講習でしたが充実した内容となりました。

ページ
TOP