Jan_28_2019

こんにちは。本日から全学年、1学期の期末考査が始まりました。

例年ですと年間で5回定期考査が行われますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止による休校の影響で1学期の中間考査は中止になりました。その為今回の期末考査は例年よりも重要度が増しています。先週の月曜、火曜、水曜は東京都の感染者増加傾向を鑑みて、考査を確実に実施するために『自宅学習日』としました。生徒たちは時間をかけて試験勉強ができたのではないでしょうか。

生徒たちも今回の考査の大切さを理解しており、緊張した面持ちで考査が始まる直前まで勉強していました。考査は4日間行われます。考査が終われば夏休みがぐっと近づきます。悔いが残らないように取り組んでもらいたいものです。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。1年生は本日体育館で密を避け全員マスク着用の上、SNS講座受講しました。

『SNS上の書き込みに関する法的トラブルについて ~トラブルとなった場合どのような法的責任が追及されるのか~』と題して、日本大学生産工学部の髙澤 弘明先生にご講演いただきました。日本大学生産工学部と本校は平成30年度からスクールメリットをいかして高大連携を行っています。学部長をお招きしての講演や学部訪問、学部説明会などを行っています。更に大学1年生で必修となる授業の『情報リテラシー』を生産工学部に進学予定の3年生を対象に高校在学中に本校で受講できるなどの連携を図り、昨年度は30名の生徒が参加しました。

SNSは今や大人から子供まで幅広い世代で使われているものであり、生徒の関心も高く、重要な点はメモを取りながら熱心にお話を聞いていました。

髙澤先生はご講演の中で『SNSは簡単で間違いなく便利なものだが、それ故に使い方を間違えてトラブルに巻き込まれることが多い。被害者にも加害者にもなりうる危険性があるので他人を傷つけたり、なりすましをしをすることは絶対に無いようにすること。被害にあったら1人で悩まないで周囲の人に相談するように。』とお話されていました。

生徒には今日学んだことをいかして、SNSを正しく使ってもらいたいものです。本校でも今年度からICT教育をスタートさせました。学校をあげて次世代を担う人材の育成に力を入れていきたいと思います。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は2年生の保護者会を行いました。

例年であれば4月に行われますが今年度は新型コロナウイルスの関係で予定通り実施することができませんでした。密を避けるために学年を分けて1・3年生の保護者会は先週の土曜日に行いました。

本日の保護者会では担任の自己紹介やクラスの状況、日本大学進学に関わる基礎学力到達度テストの説明、生徒たちにとって高校生活最大のイベントである修学旅行の話がありました。本来であれば修学旅行はオーストラリアに行く予定でしたが今年度は沖縄に変更になりました。詳細については現在検討中です。

またクラッシーの説明がありました。クラッシーとはご家庭と学校の連絡をスムーズにしたり、学習支援を行うシステムです。明誠高校では今年度から導入しました。

困難な状況にありますが、ご家庭と学校で『密』に連携を取り、生徒たちの成長の一助となっていきたいと思います。

Jan_28_2019

こんにちは。1年生は本日体育館で密を避けオリエンテーションを行いました。

例年であれば入学式の後すぐに行う2泊3日の『宿泊研修』でオリエンテーションを行っていました。しかし今年度は新型コロナウイルス感染防止の為に『宿泊研修』が中止になってしまい、本日オリエンテーションを行いました。

感染対策の為体育館の入り口で全員にアルコール消毒を行いました。1学年主任の金箱先生からは『今までに経験したことのないスタートになったが、凛とした空気感を大切にして周囲への配慮を忘れずに物事に前向きに取り組みましょう』とお話がありました。その後成績の付け方や授業の大切さ、進学する時に大切なこと、学校生活で守るべきルールなどの話がありました。最後に学年の教員の自己紹介を行いました。

蒸し暑い中でしたが生徒は真剣に話を聞き、重要だと思う点はしっかりとメモをとっていました。学校が再開し1ヶ月が経ちました。生徒たちは徐々に学校に慣れてきましたが『凛とした空気』を保って生活することができています。今日の話を明日からの生活にいかしてもらいたいものです。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は1学年、3学年を対象に保護者会を行いました。

新型コロナウイルス感染防止のため、HR終了後、各学級担任の先生方は机・椅子・扉・清掃道具等の消毒を行ったあと、保護者会用の教室を設営しました。また、密を防ぐため、1年生・3年生それぞれの開始時間をずらしての開催となりました。

各クラスで担任の先生より自己紹介や学級方針、基礎学力到達度テスト、などについて話がありました。中には保護者の方々が自己紹介をしているクラスも見られました。

お越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。ご都合がつかず欠席されたご家庭にはお子様を通じて本日の資料をお渡しいたします。本校校長・各学年主任の挨拶動画をお子様を通じて配信させて頂きますので、ご家庭でご視聴ください。4・5月が学校休校となり6月からのスタートとなりましたが、これから1年間よろしくお願いします。

ひら

Jan_28_2019

こんにちは。上野原市に広報誌『広報うえのはら』に本校サッカー部キャプテンの深澤蒼真君が掲載されました!

※撮影時のみマスクをはずしてもらいました。

60代目のキャプテンに就任した深澤君は守備の最後の要、ゴールキーパーを務めています。昨年創部以来初の全国高校サッカー選手権に出場したチームは現2・3年生の部員は86名。1年生も先週までの部活動見学に約80名が参加しており、過去最大の大所帯になることはほぼ間違いありません。

そんな大所帯をまとめる深澤君は広報誌の中でリーダーの在り方に悩んだ時期もあったと述べていますが、周囲の支えもあり今は『一人一人がのびのびと活動できる環境づくり』に努めているそうです。コロナ禍で休校となり練習ができない期間はオンラインで部員、監督と連絡を取り合い、離れていても心を一つにして自粛期間を乗り越えました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為関東大会やインターハイが中止になった今、次なる目標は『今年も全国高校サッカー選手権に出場して先輩たちを越えること』だそうです。

高校最後の学年を歴史的な時期に迎え苦しいと思いますが、これだけの人数の部員が一致団結すれば物凄い力になるはずです。逆境を乗り越え更なる飛躍を遂げることを期待しています。頑張れ明誠高校サッカー部!

Jan_28_2019

こんにちは。先日、e-教務V3使用方法説明会が実施されました。

e-教務V3とは、高等学校ならびに中高一貫校に対応した統合型校務支援システムです。マニュアル不要な操作性にこだわった、先生にやさしいシステムです。具体的には、生徒の名簿や成績、通知票、調査書、指導要録、各種証明書などを管理、発行を行うことができます。

全国で339校が導入しており、富士通データセンターのクラウド環境による万全のセキュリティで生徒情報の漏えい対策を行なっています。また、山梨県での導入校は明誠高校が第1校目となります。

担当者の方から操作説明に教員一同真剣に耳を傾けていました。2日間に分けての説明会、本当にありがとうございました。

教員一同、e-教務を使いこなし、今以上に生徒と向き合う時間を増やしていきたいです。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は生徒総会を行いました

例年は体育館に全生徒が集まり行っていましたが、今年度は3密を避けるために教室で放送で行いました。昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画、予算について話し合われました。普段と違うやり方に戸惑う場面もありましたが大きな問題もなくスムーズに進行しました。生徒たちは自分たちの生徒会費がどのように使われているのか資料に真剣に目を通していました。

生徒総会終了後は1.2年生はClassiの使い方の説明や休校期間中の課題確認テストの返却を行いました。3年生は成績や進路についての説明を行いました。

気が付けば2020年も前半が終了し、今日から後半戦がスタートしました。1週間の始めや1カ月の始めという区切りは気持ちを切り替える良いチャンスだと思います。昨日より今日、今日より明日進化した自分になれるように頑張ってしてもらいたいものです。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。各学年LHR(ロングホームルーム)を行いました。

1年生は、校史や校訓について説明を受けました。校史や校訓は生徒手帳に乗っており、クラス全員が生徒手帳を開き真剣に話を聞いていました。日本大学の学祖・山田顕義先生についてや校名の由来について説明しました。「明誠」という校名は、永田菊四郎先生が「明き浄き直き誠の心」から名付けました。校名に誇りを持ち日々生活してほしいものです。

2年生は、本来であればオーストラリアでしたが、コロナの影響で国内の沖縄に変更となりました。そのため、今回のLHRでは沖縄修学旅行事前学習を行いました。沖縄戦に関する動画を見ました。昨日は沖縄慰霊の日だったということもあり、2学年の生徒は関心をもって動画を見ていました。中には凄惨な場面もあり目を背けている生徒もいました。以下、生徒の感想です。「やはり戦争は悲しいものだと思った」「戦時中だというのに鮮明なカラー映像で当時を撮影しているアメリカの技術にびっくりした」「ショッキングな映像が多く、やはり戦争は怖いものだと思った」…大変よく学んでくれました!

3年生は担任から進路についての説明がありました。受験に必要となる調査書の発行や、総合型選抜試験についてなど大切な情報が盛りだくさんでした。生徒たちは自分に必要な情報をメモしながら聞いていました。今後の進路決定に役立ててほしいですね。

部活の活動時間など段階的に緩和されており、学校に活気が戻りつつあります。まだ色々な制限はありますが、もう少しの辛抱です。ガンバレ、明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。今週から3年生を対象とした基礎学力到達度テスト対策講習が始まりました。

4月の基礎学力テストはコロナの影響で中止になり、9月の結果がより一層重要になってきました。

講習は月火木金土の放課後に実施しています。1日1~2講座開かれており、参加率も6割以上と勉強に前向きな姿勢を示しています。

テストまで残り100日を切った今、2年生の4月の基礎学力到達度テストは3教科ですが、9月は4教科を受験します。残り少ない日数だからこそ、4教科のバランスが偏らないように計画を立てて勉強していく必要があると思います。つらい時期ではあるかとおもいますが、人生のターニングポイントです。

頑張れ、明誠生!!

ページ
TOP