Jan_28_2019

こんにちは。本日は今年度1回目の入試説明会が行われました!

新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれていましたが、考えられる限りの対策を徹底して実施することが出来ました。本日は密を避ける為にあらかじめ定員を設定してお申し込みをしていただき、中学生・保護者合わせて400名の方に参加していただきました。感染症対策としては来校者全員のサーマルカメラによる検温、アルコール消毒、3密を避ける、換気、対面する個別相談の際にフェイスシールドをするなどしました。例年半日で行っていたものを午前午後に分けて同じ内容で行い、人数を分散して行いました。

本日は早朝から生徒会役員がお手伝いをしてくれました。数年前から入試説明会や入試の際にお手伝いをしてくれるので大変助かっています。雨が降りしきり寒くなってしまいましたが挨拶、誘導を積極的に行ってくれました。ありがとうございました!

全体説明会では明誠高校の特色や入試の基準、受験方法についてお話ししました。その後希望者への個別相談、施設見学が行われました。受験生が熱心に質問をしている場面も見受けられました。明誠高校の魅力が少しでも伝われば幸いです。お足元の悪い中参加していただき、ありがとうございました。

今後11月7日(土)に第2回入試説明会、11月21日(土)にオープンスクールファイナル、11月28日(土)に第3回入試説明会が行われます。何れも本校ホームページから事前予約が必要になります。参加ご希望の方はこちらから予約をお願いします。定員がありますが、多くの方のご参加お待ちしております。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は1・2年生の中間考査最終日でした。今日も早くから自習室に来て勉強をしている生徒がいました。

電車の中でもバスの中でも勉強をしている姿が最近多く見られるようになっていると思います。高い意識で中間考査に臨む態度は大変立派です。

中間考査・期末考査の点数と、平常点が加味されて、学期の成績が決定します。最終的に、3年間全体の成績が出て、その成績が日大の付属特別選抜や、他大学の指定校推薦が得られるかどうかに関わってきます。

1・2年生の皆さんは受験などまだまだ先のことかと思ってしまうかもしれませんが、1・2年次の成績が良いことにこしたことはありません。今回頑張れなかった生徒は、次回の期末テストこそは、しっかり頑張ってほしいと思います。

試験終了後の部活では、2週間ぶりに体を動かせる喜びからかいつも以上に真剣に取り組んでいました。この真剣さを保ちつつ、しっかり勉強に取り組み文武両道を体現して欲しいものです。部活との両立に大事なことは授業でいかに理解するかです。一回一回の授業を大切に日々過ごしてください。頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

現在、明誠高校ではパソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用した『ICT教育の推進』に力を入れています。既に生徒・保護者に連絡してある通り来年度の1・2年生から1人1台のタブレットを使い、授業などで活用していくことが決まっています。それに先立ち、昨日教員向けの研修を行いました。

研修は校内の『ICT委員会』主導のもと行われ、今回の内容はロイロノートという授業支援アプリの使い方について学びました。株式会社ロイロの鍵本さんに講師をお願いしてZOOMを使ったオンライン研修でしたが、滞りなく行われ技術の進歩を感じました。出張等のやむを得ない理由がある教員以外、ほぼ全ての教員が参加しました。研修は約90分間行われ、前半は使い方に慣れるために遊び感覚を取り入れながらの自己紹介カードの作成、後半はグループワークで授業での使い方のアイデアを出し合いながら、実践練習をしました。

どの教員も使いこなせるようになるために熱心に取り組んでいました。現在生徒たちは試験勉強に励んでいますが、大人になっても勉強し続けて自分自身をアップデートしていくことは大変重要ですね。今後も12月、3月に研修が予定されています。生徒の学びの一助となれるよう、教員も研鑽を積んでいきたいと思います。

Jan_28_2019

こんにちは。1.2年生は本日から4日間の中間考査が始まりました。3年生は基礎学力到達度テストが終わり進路選択の真っ只中であるため、考査はありません。

1年生は10科目、2年生は11科目行われます。いつもより早く登校して最後の追い込みをしている生徒も多くいました。ここでの頑張りが大学受験、就職試験で必ず役に立つ日が来ます。日頃の勉強の成果を発揮して最後まで諦めずに試験に臨んでください!また夜遅くまで勉強して体調を崩すことのないように気を付けてくださいね!頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。明日から2学期中間考査が始まります。

普段部活動がある生徒も基本的には考査1週間前から部活動が休みになり、集中的に勉強する期間になっており、部活動で培った集中力を活かして勉強に励んでいます。試合が近い部活動は勉強に支障が出ないように時間を決め、学校に特別な許可を取り活動しています。勉強で学年上位の成績を維持しながら部活動でも活躍する生徒も数多くいます。明誠高校では毎年生徒の70%以上が部活動に参加していますが、近年は文武両道を体現する生徒が目に見えて増えてきたように感じます。この雰囲気を継続し、良い伝統にしたいものです♪

さて3年生で早い人は進路が決定し始めています。通常この時期は多くの受験生が進路が決まっていませんが、明誠高校は付属高校というメリットもありますが、1年生のうちから高校卒業後の進路を意識して日頃から勉強に励む生徒が多いので結果として早い時期に進路が決まる生徒が多いのだと思います。まさに『継続は力なり』です。進路が決まっていない生徒は焦らずに担任に相談して希望の進路を実現してくださいね。

1・2年生にも近い将来を見据え、日頃から目標を持ち勉強に励んでもらいたいと思います。その為に生徒と教員が一丸となって良い雰囲気を作っていきます。頑張れ明誠生!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は立門指導が行われました。

立門指導は1ヶ月に1回、教員が通学路や校門に立ち、挨拶をしながら生徒の様子を確認すると共にマナーアップを呼びかける取り組みです。今年度からは風紀委員の生徒もお手伝いをしてくれています。

遅くまで試験勉強をしているのか、心なしか眠そうな表情の生徒もいました。この間まで暑かったと思えば最近は急に寒くなってきたのでセーターやブレザーを着ている生徒が一気に増えてきました。先週末位から学校の金木犀が良い香りを漂わせて秋が感じられるようになりましたが、このまますぐに冬が来てしまうかもしれませんね。中間考査が近いので着るもので体温調節する、睡眠をよくとる、栄養のあるものを食べるなど体調管理を徹底してくださいね♪

週末は台風が近づいてくるようで少し心配ですね。今週もあと1日です、良い締めくくりができるようにしましょう!

Jan_28_2020

本日、LHRの時間に1年生は小論文テストを実施しました。

小論文は、『救急車の出動回数が増加していることや要請者の多くが軽症であるという理由から救急車を有料化すべきだという意見に賛成か反対か』というテーマで取り組みました。

1年生は高校に入学してから初めて書く小論文ということもあり、表現や内容の部分で苦心しながらも、一生懸命取り組んでいる様子も見られました。

小論文は色々なところで課されます。大学入試においては、AO入試や推薦入試などで課されます。また、民間企業では「エントリーシート」という名目で多角的に志望動機を問われたり、公務員試験でも「教養記述」という名目の小論文が問われたりします。今後のためにも小論文を書く力を養っておく必要がありますね。

小論文や志望理由書は、事前に情報を得ておくこと、何度も繰り返し練習してより良いものにしていくことが大切です。自分の志望する学部のことを調べたり、ニュースや読書をする中で気になったことを調べたりする中で、幅広い教養を身につけることを意識していけるといいですね。

添削されたものが返却されるのは少し先になりますが、しっかりと見直しを行なって、自分が受験する時に困ることが内容に備えをしておきましょう。

Jan_28_2020

こんにちは。3年生は三者面談2日目となりました。1,2年生は2学期中間試験まで残り1週間となり、自習室では勉強している生徒が多く見られました。友人同士で話し合いながら数学の問題を解いたり、単語帳を見て覚えている生徒など様々おりました。進級や進学をする上で定期試験の結果は重要になってきます。1点でも多く取れるように頑張ってほしいですね。

2学期中間試験が終わると、体育祭や文化祭もあります。その様子はホームページでお伝えしていきますので是非ご覧ください。

Jan_28_2019

こんにちは。本日からの3日間、3年生は進路決定に向けての三者面談を行います。

9月24、25日に付属高校から日本大学に進学する際に大切になる試験、『基礎学力到達度テスト』が行われました。10月2日に出た結果をもとに進路について生徒、保護者、担任の三者で面談をしています。どこの大学の~学部~学科にどのような受験方法で出願するのかといったことが話の中心になります。近年は本校から約7割の生徒が日本大学へ進学しています。付属高校なので日本大学への進学を希望する生徒は多いです。しかし生徒本人が他大学や専門学校、海外留学を希望する場合はそれが叶うように1人ひとりに寄り添った進路指導をしています。

ここでの決断は今後の数年間には直接的に、更には今後の人生にも間接的に影響を与えるものなるので生徒本人も、保護者の方も慎重になっているのが伺えます。そんな時に担任が一言アドバイスをすることで決心ができたり、安心できたりするのではないでしょうか。

今年度は大学入試改革に加え新型コロナウイルスの影響もあり、全国の受験生がいつも以上に神経質になっていると思います。しっかりを面談をして希望の進路を実現してもらいたいものです!

Jan_28_2019

明日は10月4日の日本大学の創立記念日の振替でお休みです。

27年前の今日、「明治22年(1889)10月4日、時の司法大臣山田顕義(あきよし)と宮崎道三郎・金子堅太郎など11名の若手学者の尽力により、日本大学の前身である日本法律学校が誕生しました。欧米諸国の法律を教える法律学校がほとんどだった当時、日本法律を教授する学校の誕生は、大いに独自性を発揮しました。」(日本法律学校の創立「日本大学の歴史」より)

これを気に日本大学の歴史について調べてみても良いですね。日本大大学創立130周年記念サイトはビジュアル的にとても見やすい作りになっていますので、ぜひ一度ご覧いただければと思います。

平日に創立記念日があるときはディズニーランド等に良く日大生が集まると言われていましたが、今年は土曜日の振替休日、生徒はどのように過ごすのでしょうか?明誠高校は2学期中間考査まで2週間を切っているので、1.2年生はしっかりテスト勉強をして欲しいものです。3年生は基礎学が終わりまだ気は抜けませんが、疲れもあるかと思うので羽目を外さない程度にリフレッシュして欲しいです。ただ、来週の3者面談に向けて自分の進路について考えたり、調べたりすることも忘れずに!!

今日の写真は放課後の本校の様子です。コロナ化で制限があるとはいえ、皆楽しく学校生活を過ごしています。生徒たちには、コロナに負けずに明誠高校をどんどん盛り上げて行って欲しいです!頑張れ明誠生!!

ページ
TOP